『ドラゴンクエストIV』35周年。天空シリーズ1作目で物語がオムニバス形式で展開されるのが特徴。ザキやザラキを連発するクリフトの思い出【今日は何の日?】
2/11(火) 0:00 ファミ通.com
https://news.yahoo.co.jp/articles/70306bf03ba34c9fb4085fe26500825426ff4ea9
※本記事は、2024年2月11日にアップした記事を再編集したものです。
ファミコン最後の『ドラゴンクエスト』
1990年(平成2年)2月11日は、ファミリーコンピュータ用ソフト『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』が発売された日。本日で発売から35周年の節目を迎えました。
国民的RPGのシリーズ第4弾で、ファミコンで発売された最後の『ドラゴンクエスト』である本作。『III』をプレイしてRPGにドハマリした自分は『IV』も親にねだって発売日に買ってもらいました。
幼少のときにプレイした『IV』ですが、個人的にはとても思い入れのあるタイトル。というのも、自分が初めてライターとして仕事をしたのが2001年にリメイクされたPS版の『IV』だったからです。雑誌に掲載する攻略ページのモンスターのデータを調べるという仕事の内容で、チマチマと殴ってHPを調べたのはいい思い出です。当時、初台にあったエニックスに毎日通ってモンスターを殴り続けましたよ。たいへんだったけど、楽しかったなぁ……。
『IV』は全5章のオムニバス形式になっていて、第一章は王宮の戦士であるライアン、第二章はサントハイムの姫であるアリーナ、神官のクリフト、魔法使いのブライ、第三章は武器屋のトルネコ、第四章は踊り子のマーニャと占い師のミネアにスポットが当たります。最後の第五章の主役は勇者で、それまでに活躍したキャラクターたちが仲間として参加するという内容です。
印象に残ったのは第三章。武器屋で働いて稼いだり、通常とは異なるモンスターのドロップアイテムを売ったりと、モンスター退治よりもゴールドを稼ぐことが目的でとても新鮮でした。
また、第五章のAI戦闘も革新的。指定された作戦に従ってAIが自動的にコマンドを入力するというものですが、まだこのときはAIがあまり賢くなく……。そのため、クリフトといえばボス戦でも効かないザキやザラキを連発するというイメージを持っている人も多いハズ。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
ゆうしゃ
アリーナ
トルネコ
ミネア
最強
>>2
ライアン
アリーナ
ゆうしゃ
トルネコ
こっちが最強
FCはずっとこれ
道中MP使いたくないし効かない呪文は撃ってほしくない
そして5章で主人公が全員集結。このアイデアはとても面白かった
こういう作風の作品って後にフォロワーが少ないんだよね。だから今でも結構独自性がある
ライアンはすばやさが低すぎるから逆に後出し賢者の石が確定で発動するので
終盤の回復担当として重宝できてた記憶ある
FC版じゃなてPS版だったかはうろ覚え
いやこのもそもそもゲーム発売日系スレ全部必要かっていえばいらないんだが
その分ロールプレイには向いてそうだったけど、特に5の結婚イベントみたいに選択するようなイベントも無かったしなあ
でも歴代勇者の中で一番デザインがカッコいい。なお一番みすぼらしいのは5
あいつは勇者ではない
旅人や王様や魔物使いな
いつのまにかスリムにされてて激怒した
改悪やめれ
小学生のころ発売前にジャンプで「この戦士の名前はラ〇〇〇!」とか書いてて友達と予想してたなあ
その友達は灘高へ行ったわ
クリフトがザキ厨な事は良く話題になるが
実はミネアも同じくらいのラリホー厨
とりあえずラリホーする癖がある
クリフトばかりネタにされ易いのはやっぱ性能的に
クリフト使ってた人の方が多いってのと
神官なのにザキ連発というギャップが凄いからだろうw
クリフトのザキは4コマ劇場でもかなりネタにされてたね
3よりこっちをリメイクして欲しかったんだが
でもルビーの涙が入手出来ないのは何か理由があるんだと思って何回もロザリーに話しかけたな
俺自身が小さ過ぎて物語の演出というものを理解出来てなかった
だからPS版で進化の秘宝を打ち消した時は一層感動したな
よくいらんとか意味わからんとか言われてるけど
FC版だとほぼライアンのテーマ固定になるという
レベル40まで上げても100ちょいぐらいしかないからな
おじいちゃんであるブライより低いからな
病弱みたいな裏設定でもあるのか?
リメイクではちゃんと強化されてトルネコが一番役立たずになったね
わけわかんねーピンクのライアンとか
いうのが現れて衝撃を受けたワイ…。
鳥山の絵は躍動感があるというか、
色褪せんなー。
ほんとFCSFC時代の画像でもワクワクできたのはこういうパッケージ含めた数少ない鳥山絵がユーザーの脳内を補完できたからなんよなー
ライアンの相棒のスラリンの事言ってるの?
ホイミン「ライアン様の浮気者」
>>288 >>290
それまでのドラクエではモンスターが味方になるとかなかったので
ホイミンが付いてきてくれるだけですげえ嬉しかった思い出
それが好評だったから5の仲間モンスターシステムに繋がり
更に後のモンスターズに繋がったと考えると感慨深い
キャラとして人気あったのかね?
トルネコの3章は自分が店の人になるとか物凄い新感覚だった
今ではそんなゲームいくらでもあるけど当時はかなり画期的
キャラも職業は商人だけどかなり能力が特殊で風貌ぴったりの性能でイメージ通りで人気があった
大学生ぐらいの兄ちゃんがゴルゴ13のレバント・トライアングル読んでたのを覚えてる
大雨だったな
知られざる物語でそんなの読んだ記憶がある
あれ毎回設定変わるから
スタメンは勇者 ライアン アリーナ クリフトでゴリゴリ使ってたけど
作戦をいのちをだいじににしてたからかな?基本物理で長持ちするメンバー
案外しぼんだよな
システム工夫して再発売したら良いのに
直近で風来のシレン6が発売されたから
不思議のダンジョンシリーズそのものは一応継続はしてる
姫様ご一行はそのままRPG作れるし、ライアンはDOD系アクション、姉妹はメトロイドヴァニア系とかよさそう
アリーナ御一行にはレディストーカーというのがあったなあ
別ゲーになったけど
3の転職システム
4の豊富な仲間キャラクター
5の仲間モンスター
どれも面白かったのに上記を全部詰め込んだ6が
全部半端でガッカリだった
6は味方が強すぎた
5を超える難易度の隠しダンジョン!って触れ込みだったのに
特技がMP0で打ちまくれたせいで
確かワイの40歳の誕生日の日に発売だったからよく覚えてる
トルネコずっと店番してたわwwwwwwwwwwww
長生きしなよおじい(´・ω・`)
前者と後者がそれぞれⅣより際立ってるのは他にあるけど
マグマのつえの入手法と、それをどこで使うべきか? って部分
今は一番好きな作品
DS版は20時間くらいで終わるけどそれでも充実感がある
エルおじ
ドラゴンクエストIII そして伝説へ…(1988年2月10日))
ドラゴンクエストIV 導かれし者たち(1990年2月11日)
このくらいの間隔で新作リリースが理想だなぁ
この戦士の名前はラリホー?!
あの頃は良かったとかやってる様ではもう末期だな
ドラクエ10のお陰でもうここまでIPが落ちてしまった
と、いうことにしたいけど現実は彼には冷たかったのであった・・・(完)
12なんかより4のリメイクを出してほしいな。
声はいらない。
wiiで発売されたドラクエ1.2.3みたいな作品を4.5.6でも作って欲しかった。
リメイクなんか一回やったのはホントどうでもいい
新作12楽しみ
マズン配置してると
HP高くて物理が強いキャラの方が都合いいから
ライアンとトルネコ一軍に上げてたわ。原作ならこれで十分
抱き合わせ商法は許さない。
しょうもないディスクシステムのソフトとかいらねー。
FCならじゅもんせつやくがあるからライアンアリーナ勇者クリフトだろ
もしも声付きでリメイクするならアリーナとライアンは声変えて欲しい。
最悪、アリーナだけでもいい。
アリーナの声が変わらないなら声ミュートする。
堀井さんそこだけはユーザーの気持ちより
自分を優先させてたよなあ
なにがそんな悪かったんやろ?
なんかアリーナの声どえらい嫌われてんなぁ
俺は結構好きなんだけどな、しょこたん
DQM3でも中川だったから、ごくごく一部がネットだけでギャースカ書き込んでるだけだろうな
ドラクエジジイ