●3DSでゲームも出したジャイロゼッターの赤字は40億
https://youtu.be/FomJMamtpqk&t=1657
27:37~
これいくらくらい損失出したんですか?
40億円くらい
最後はその当時の社長に「もうやめてくれ」って言われて終わりになったんですけど
ジャイロゼッターは元々の計画で3DSのRPGバージョンも作って同時に動いていたので
それも全部出して全部そんなに売れなくて全部で40億円くらいの赤字になった
●ダイの大冒険はアニメだけで制作に50億
https://youtu.be/FomJMamtpqk&t=2148
35:48~
これはプロジェクトとして上手くいったんですか?
上手くいかなかったです
アニメの評判は途中から絵とか良くなっていったのですごく良かったと思います
ゲームには落ちなかったですね
何かダメでしたね ゲームのクオリティも良くなかったのはあったと思いますけれどもね
アニメは最後は良かった
ただ視聴率とかアニメの効果による波及で玩具が売れるとかおもちゃが売れるというところにはいかなかった
50億円くらいですかね
アニメだけですよね
それでゲームを作るんですよね
回収できないですよね
本当にアニメ製作費に50億使うかね
100話で割ると1話あたり5,000万だが東映は多くて3,000万くらいで作る会社だし
鬼滅クラスのアニメならわかるんだけど
アニメは最後が良くなったが
視聴率や玩具の売上には繋がらなかったって
クオリティだけ上げて
失敗行為にブーストかけてるだけなのでは…
すぎやまこういちの曲でまだストックあるのか
あれは1話切りだわ
見るに堪えなかった
聖剣伝説も旬の外れた時期に何故かLOMをアニメ化しても何の話題にもならずにゲームの新作も爆死してたし
>>4
昔からだよ
ここメディアミックス仕掛ける時タイミングと広告不足で外れるの
広告戦略の弱さは遠因
それ以上にダイや聖剣の弱いIPでメディアミックスで売れると錯覚してるところがだめ
Lomもフロントミッションもスクエニ以外がやりたいって始まってる
FF9アニメも失敗しそう。せっかくグッズとか好評でめちゃくちゃ売れてるのに扱いがおかしい
というかリメイクさっさと発表しろよ
これゲーセンも側もかなり迷惑だったぞ
しかもその紙芝居が全部アニメの切り取りって聞いたんだけど…
上層部どうなってんだよ
ダイ大はおっさん向けでどうやって儲けるつもりだったんだか謎
闇深い
本放送中にリリースできなかった上にやっと出した物があの出来だと評価するどころかマイナスしか出てこんだろう
典型的なプロデューサータイプだと思う
スクエニの偉い人から横槍が入りまくってロボへの変形さえクレームになったとか
最近暴露してる動画があった
上手くいってたシンカリヲンでもかなり大変だったからジャイロは…
その当時のスクエニの偉い人って、自社作品の「ブラスティー」とか知らない世代だろうしなあ。
ブラスティーも絵はかっこいいんだよな
というか後半は熱かった。だからどこかでスタッフがスクエニに文句言ってた記憶があるわ
なぜ無双でもないアクションにしたんだろ?
勝算どこにあったんだよ。
ゲームはやりたいと思わなかったからスルーした
Version 1.0.0
かっこいいんだけどジャイロゼッターじゃなあ
ドライブモードとバトルモードで筐体の操作ハンドルを変形させるのは
コンバトラーV風味があって、ロボ物として考えるとエモい。
子供が指を挟むのではと指摘して担当に苦笑いされたとか
笑い話で済んで良かったね
厨二心に刺さる筐体だからゲーセンにはただの粗大ゴミで終わったのが悲しい
年収200万くらいの連中で制作させないも
ジャンルは敗因ではない
スラムダンクの映画がヒットしたから、それらも上手く行くと思ったのだろうか
三条陸にハズレなしを知らしめた漫画だったのに当時のエニックスには活かせなかった
四半世紀経って今更復活させてどうすんだよという気分はあった
ダイの大冒険から技名とか拝借してたのを見ると、悪い関係ではなかったのでは
捨ててたわけでなかったけど堀井雄二やエニックスはドラクエアベル伝説を本命にして力入れてたから
ダイは三条稲田の好きにやってオッケーよで放任してた
だからこそああなってたしむしろしっかり監修してたらどうなってたことやら
>>34
ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章 ~紋章を継ぐ者達へ~
最近もやってたのに……
ZIGAってジャンプで短期打ち切り食らった漫画の原作が三条陸の別名義であることを
皆がマンガのこと忘れた数年後にしれっと明かしたのはすげーダサかった
ZIGAが始まったころって、今も続いてる「風都探偵」があって 三条陸名義はそちらで使っちゃってたからだと思うよ
小学館と仕事しつつ集英社の仕事も受けた形になるので、同じ名義は使えないのかもね
入間くん
魔男のイチ
の西修とか普通に別会社同一名義じゃね?
違う
他に連載を抱えすぎてるから連載会議が決まってから別名義にすることに決めたと言ってる
アニメ化してくれただけでも賞賛ものでしょ
でもスクエニやアニメ製作側はそういう世代じゃない若い世代に売れて欲しかったと
つまりダイを選んだ企画の段階で失敗してるんだよなぁ・・・
新規獲得できないと利益出せないほどダイのファンって少なかったのか?
再アニメ化前から4700万部売れてるから少なくはない
ただ600万部以上売ったジャンプ黄金期と234発売日の狂騒を経たドラクエ全盛期パワーによるところが大きかったからそれがない今当たらないのは予測出来たよ
アニメ開始前にキャンセルになってる、みたいな話も聞こえてきてたね
やりおる
まあレベルファイブにはイナイレとスナックで深手を負わされてるし⋯
手遅れすぎる
昔なら確実に売れてた
今でもHD2Dとかにして出せばちゃんと利益出たと思うぞ
ベッド一つに80人4時間会議をドヤ顔で話す奴らだし…
>>109
スクエニってか旧エニクスのプロデューサー
元々エニクスは開発能力無いからドラクエの看板使って金引っ張って使って下請けに作らせるだけだから多角的な視点必要な時代になって取り残されてった
今はプロデューサーもある程度開発知識とか必要な時代だから
でもそれは無理や
今の時代にあわせて新規コンテンツで勝負出来ないと
それがゲームにフィードバックされて相乗効果で・・・みたいな夢を企画会議で
全盛期の島田紳助みたいな話術で熱弁して幹部全員を黙らせたのかな。
まあ50億円って予算自体はびっくりするけど100話あるからな
普通は4~5年かけて劇場版2本ぐらいあってもおかしくない
遅すぎたね
新ダイ大紙芝居ゲーは3Dモデル何かはそれなりに良かったから
アレ流用して他に活かせないもんかね
あのままだと攻撃キャンセル回避とか出来ないし
ただ床見てぺちぺちガードゲージ削ってなツマランシステムだが
ブレスや魔法系を海波斬で切れるのは良かったというか有って当然か
レオナやアバン先生とPT組んでたり当初のゲームはどんな感じになってたのやら
無双で良くね
昔みたいに一年ダラダラ続ける毎週放送とかしたら今ほど人気は出なかっただろ
最終的にレベル5みたいに死体を引っ張り出しては入念にコンテンツ破壊してもう一回殺した後に
また妖怪ウォッチのガワ付ければ売れるわ!って言えるのかね
コンテンツを育てなかった弊害
(2025/8/16 14:54:53時点 Amazon調べ-詳細)
スクエニ銀行ってあるんだな
このでかい会社のことなんて想像できんけど、色々やりすぎなんじゃないの
これに50億かけるならドラクエ12やモンスターズにもっと力入れてほしいけどな
何か手をうたないとドラクエを作っても回収できないから賭けるしかなかったんだろうね
タモリ
師匠
赤塚不二夫
芸風
漫談 物真似(形態模写) など
事務所
オフィス・ゴスミダ→フリーランス →田辺エージェンシー
活動時期
1975年 –
ダイの大冒険はゲーム酷かったな
ストーリーは紙芝居、内容も鬼岩城で終わりだし
サブスクでアニメ本編見た方が満足度高いだろ
ダイに限らないけど最近のアニメリメイクはネットの懐古おじの声を過信しすぎ
リメイクだの昔の作品のグッズ今更出すのはおじの声を信じてるんじゃなくて最後の収穫の時だからだぞ
ダイ大にしてもあと5~10年もしたらおじ世代も現役退いて金落としてくれなくなるからな
アニメリメイクはよかったで
ところどころ当時はまだなかった要素を地味追加してたりして
ただ集金につなげるにはタイミングとか悪かった
これはPの責任だろうな
アニメはテレ東が流れない県がリアルタイムで見れなかったのと土曜という半端過ぎる日に放送したのがダメだった。せめて日曜に流せばまだ変わってたと思うんだがな…ゲームはシンプルに無能達が作ってしまった駄作とはこういうやつの教科書の1本になっただけ
せめて最後の戦いだけでもゲーム化すれば良かったんだよ
どうせ、続編作られないんだから、ゼノギアスみたいな小説にして、最終決戦だけでも・・・
連載当時から別に思い入れがなかったが
連載当時は生まれてなかったです。
いまだにりっきーの泡スプラとか出してるあたり何が悪いか分かってなさそう
アニメは良かったわけだが、玩具やゲームがダメだったって話だよな
玩具はまず年齢層を直視すべきで、そんなもの最初からいらなかった夢見すぎ
ゲームはそもそも作るな