元ドラクエプロデューサーが解説 [ドラクエ・FFはどうなる?海外産RPGとの比較]
https://www.youtube.com/watch?v=0wVGckJJ9ZY
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E6%9D%91%E9%BE%8D%E5%A4%AA%E9%83%8E
市村龍太郎
ゲーム
ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち(2000年):アシスタントプロデューサー[6]
ドラゴンクエストIV 導かれし者たち(PlayStation版、2001年):プロデューサー[1]
剣神ドラゴンクエスト 甦りし伝説の剣(2003年):プロデューサー[1]
ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君(2004年):プロデューサー[3]
ドラゴンクエスト モンスターバトルロード(2007年):プロデューサー[7]
ドラゴンクエストソード 仮面の女王と鏡の塔(2007年):プロデューサー[8]
ドラゴンクエストIX 星空の守り人(2009年):プロデューサー[3]
ドラゴンクエスト モンスターバトルロードビクトリー(2010年):プロデューサー[1]
超速変形ジャイロゼッター(2012年):プロデューサー[3]
超速変形ジャイロゼッター アルバロスの翼(2013年):プロデューサー[9]
BLOODMASQUE(2013年):プロデューサー[10]
無限∞ナイツ(2015年):プロデューサー[11]
ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城(2015年):チーフプロデューサー[12]
星のドラゴンクエスト(2015年):プロデューサー[3]
ドラゴンクエスト モンスターバトルスキャナー(2016年):プロデューサー[13]
ドラゴンクエストVR(2018年):ストーリー[14]
ドラゴンクエスト ダイの大冒険 ゲームプロジェクト 総合プロデューサー[15]
ドラゴンクエスト ダイの大冒険 クロスブレイド(2020年)
ドラゴンクエスト ダイの大冒険 -魂の絆-(2021年)
インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険(2023年、退社前の時期まで担当[16]。)
その他
ドラゴンクエスト30周年プロジェクト統括プロデューサー[3]
ドラゴンクエストライブスペクタクルツアー(2016年、舞台作品)[7]
リアル脱出ゲーム×ドラゴンクエスト「竜王迷宮からの脱出」(2016年、体感型イベント)[7]
ドラゴンクエストミュージアム(2016年、展示イベント)[7]
ドラゴンクエスト・ザ・リアル(2017年、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのアトラクション)[7]
ドラゴンクエスト ユア・ストーリー(2019年、アニメ映画):全体監修[17]
ドラゴンクエスト ダイの大冒険(2020年、テレビアニメ):エグゼクティブプロデューサー[3]
んでSMAPに否定されてああなった
日野が強引に押し進めて堀井が「やっぱアクション苦手な人がクリア出来なくなるから」って卓袱台返ししたんだぞ
そのアクションその他もレベル5のゲームに使い回してるからやりたきゃそれらをやれ>>1
堀井 「ドラクエ12の戦闘はアクションです
コマンドバトルは維持した上でアクションらしいぞ
積み重ねないのにいきなりやってまともなもん出せるとは思えん
せめて別シリーズでやるべきだな
コマンド選択に方向キーを使わないのは想像できる
聖剣やD&D,のリングコマンドみたいな感じで
リメイク3のプレイヤー6割が40代以上という統計を見るにこの判断は正しい
>>1
市村だろうなと思ったら市村だった
9のプロデュースワーク失敗してドラクエ課のメインストリームから外される(商品としては爆売れだったが、迷走で作り直して販売が遅れまくった主犯)
→9の販売実績を盾にゼロから作ったオリジナルIP(ジャイロゼッター)で大失敗
→ゲーム開発ラインからも外されて、ゲーム以外のDQ関連イベント業に回る
→メディア展開でも趣味ゴリ押し、演劇(ドラクエシアター)や映画(ユアスト)などでもやらかす
→こっそりスマホで企画した星ドラが大ヒット、奇跡の復活
→星ドラを私物化してダイ大コラボなどを仕掛けてゲーム開発に戻る
→星ドラからのお友達人事(スマホゲーしか作ってない開発会社に据え置き機開発投げた)で作ろうとしたダイ大ゲームが、丸2年あったリメイクアニメ放送に間に合わない&鬼岩城までの尻切れトンボ&紙芝居周回虚無ゲーで大不評、商業的にも大失敗
→流石に責任とって退職
ドラクエの作り手としては何かを語れる立場じゃないんだけどいまだに「ドラクエの市村です」みたいな面して出てくるよね…
の間違いでは?
ff14や16みたいな一分一秒いかなる失敗も許さない様な場所まで行ったらもう別物だな
そうすれば勝手にユーザーはやる
アクション求めてないだのコマンド求めてないだのは開発側のつまらないゲームしか作れてない言い訳でしかない
違う
面白いアクションゲームのアイデアがあるなら
ドラクエ以外でやればいい
ドラクエ面白いと思わない奴は無理にやる必要がない
そういう奴はタイミングよくボタン押すゲーム
やってればいいのよ
堀井がDQ12はアクション要素を強化したダークなドラクエがコンセプトじゃなかったっけか
そうだよw
堀井は「コマンドバトルを一新します」としか言ってないぞ。「アクション要素を強化する」なんて一言も言ってない。
コマンドにはコマンドの良さがあってそれがドラクエの強みなのに
海外で売れるように死体からだよ
>>136
ヒーローズ2が核爆死したのは忘れたんだね
続編出ないのはこれがあるから
あれこそDQが先に到達してないといけない戦闘システムだった
新しいものをつくるという努力を怠って保守性が極まったDQにそれを求めるのは酷だったろうが
最近話題になってるゲームだけど俺は従来のDQコマンド方式がいいんだ
これら爆死って言ってたら、他のメーカー、任天堂の一部タイトルさえ爆死だろ
そんなんコスト次第だろ
まさか売上だけで考えてるのか
FF7Rとか、元取れてるってプロデューサー言ってたじゃん
16は元取れてないと思うぞ
半分すら怪しいレベル
16はこれからSwitch2版や15のようにちびキャラでスマホアプリ化して回収するだろう
スクエニには無理か
フォースポークン作ったし、オープンワールドアクション自体は一度は作った経験はあるでしょ
魔法戦闘自体は、そこまで悪い出来ではなかったし
アクションの仕上げとか、調整とかしっかりできる人がいれば無理じゃないんじゃね?
任天堂に頼めば喜んで作ってくれそう
昔はその身軽さのメリットが大きかったけど今はどうなんだろう
技術やノウハウの蓄積もできないだろうし
DQ10で自前のスタジオ作ってDQ11のPS版も…としたはずがDQ11の開発がグダグダになってDQ10スタッフと外注投じてなんとか完成に漕ぎつけたが反省を12に活かせずいまもグダグダ
一方アレ16はアクションなのに全世界で300万ちょい(実売はもっと低い)です
あからさまに作りかけの機能だった
ドラクエ11のは、前後左右、いろんな角度から敵が見れる
ドラクエXのは押したりできるんじゃなかったけ?
そもそも同期ズレやすり抜けによってまともに相撲できない
相撲は簡悔で押し合い反撃を強く設定したのが衰退要因
オフラインモードでセルゲイナス押してる頃は楽しかった
実際ヒーローズなんてAIが下手すぎ仲間が役立たず過ぎて、やり込み系動画は一人パーティーばっか
このトレードオフを分かってない奴が多すぎ
次に狙われているキャラを判断したりするのが
好きだったけど、ドラクエ10 の戦闘システムを
上手くオフラインゲーに落とし込めないものかなあ
とは思っている。
その点はティアキンの賢者の分身システムがものの見事に証明してくれてるし
コマンドRPGをアクション化してなおかつパーティ戦闘となると無双が最適解になるが無双が海外受けしてるとはお世辞にも言えない
FF7リメイクとかパーティーでの戦闘上手く出来てたけどな
あんな適当に作ったばかりにもう普通に作れな空気が蔓延しアクションDQは今後無い
無双で思い出したが、ωフォースがPS3で「ジルオールゼロ」っていうRPG作ってたんだよね…これロマサガと同じようなフリーシナリオRPGだったジルオールから
完全に一本道のキャラも固定3人のアクションRPGにジャンル変えたから従来のジルオールファンにめちゃくちゃ叩かれて売れなかったんだけど 何気に出来がめちゃくちゃ良くて面白かったんだわ
戦闘は3人切り替え式アクションでワラワラと敵を爽快に叩き斬る無双っぽい手触りもあり気持ちよ面白い
3人が属性違いで、操作キャラを切り替えて敵の弱点属性に合わせて戦う、イース7以降系のアクション戦闘、魔法スロットなどの設定で戦略性もあった
ストーリー、演出もよくってぶっちゃけDQヒーローズより全然おもしろ(ry
ユーザーが求めたものと違う物を作ったら出来が良かろうと売れないっていう証左だろう
DQナンバリングユーザーからすればアクションなんて求めてない、ヒーローズでやってろとなる
編成やキャラごとのアビリティをどう組み合わせるか考えるのがおもろいわけよ
アクションのニーアが1000万本近い成功してるのに何言ってんだか
例えるならアベンジャーズとかのアメコミ映画
戦略もクソもない単調なコマンドバトルなんだから
レベル上げで解決するんだし複雑にしろ
なぜか最近MPに統一してるけどバカだと思う
「失ったらキャラの死に直結するパラメーターをそういう使い方するんじゃねえ」って指摘でもあったのかもね
そうやって決めつけるのが良くないよね
さすが映像制作集団だなっていう感じ
エルおじ
みんな知らんかもしれんがクレールオブスキュール:エクスペディション33ってゲームがあるんだけど
あんな感じの戦闘にドラクエ12はなるのかなと勝手に想像してる
フランスのゲームなんだけどマジで面白かったからおススメ
知ってるしやりたいけど今はオブリビオンで忙しいな
知ってるがps5持ってないからps6出て買ったらやる予定
PS5買ってオブリビオンやろうぜ
オブリはxbox360で多分やったからもういいかな
新作ならやりたいが
今年グラフィックが一新されたリマスター出たんだよ
色んな部分が改善されてる
知ってるが、リメイクとかやらない派なんだよね
FF7もドラクエ3もドラクエ11sとかも原作一回やったら話基本同じものいくら他変わって様がやる気マジしなくて
FF7リメイクとかゲームカタログに入っててタダでやれた時もあったのにやる気しなかった位だから
勧めてくれたのにすまんね
まあ二週目って考えたらだるさはあるからなぁ しゃーなし
なんかUBI(良かった頃の)離れた人達が作った作品らしいね
ダイ大でやらかした男がいうと説得力が違う
ドラ10のアクション要素は否定しないし実際楽しいけどもっとヌルくていい
チャットしながらボスに勝てるくらいでちょうどいい
こいつドラクエ9を馬鹿にされたらXでいきなり訴えるぞとかほざいてそれっきりだな(しかもスクエニ退社後の出来事)
訴える訴える詐欺は犯罪なんだよな
ダイ大で失敗してる人の意見は参考にならん
ゴ
実際、DQ10の場合は錬金等の装備の兼ね合いや操作性が悪い
慣れればある程度は操作出来るが初心者だとどうにもならない、相当なレベル差があってサポ等で介護あればいいが状態異常など完全耐性でやらないと操作すら出来ずに全滅する
今でも思うがこれ面白い?って感覚はなかったのか不思議に思う
開発は無敵モードでテストプレイしてるんじゃないかな
初代バトルプランナーが誰だったか思い出しなよ。
当然、無敵モードでやってる。
初心者だとどうにもならないのはどのゲームでも同じ。
同じじゃないからボロクソ言われてんだろ
ドラクエナンバリングでアクションが必要とされていないだけでアクションをしたいなら外伝もしくは新規IPでやればいい
>>331
ドラクエの作り手としては何かを語れる立場じゃないんだけどいまだに「ドラクエの市村です」みたいな面して出てくるよね…
これが「ドラクエおじさん」ですか
アクションなら海外で売れる、という考えが間違ってる。16の失敗見て、今頃慌ててるんじゃないの?
ドラクエなんてとっつきやすさ以外で秀でたタイトルじゃないんだから素直に作って、プレイヤーが好き勝手に遊べる大味さと探索や寄り道が楽しい作りにしてくれたら嬉しいんだがね
探索と寄り道がネット情報溢れてて面白くないんだよね 今と昔の違い
向こう5年生き延びたいなら老人向けの昭和コマンドにこだわってればいいよ
海外はそもそも大量に並んでる字を脳内処理できない教育レベルで派手なアイコンのスキルを多くても5~7個やりくりするスタイルだってわかってんのかな?
そもそもそもそも=最初から以前から
脳内処理できない 教育レベル
ほんとにw
ちょいと聞きたいが海外とはどこを想定してますか?
海外の知能レベル語れる俺ってどうよ?って感じ?カッコいいよw
昭和の老人ってなにかというと海外ガーって言うよね
昭和の老人こそ「国内デハー」って言ってるんだが…
今時代で国内だけで相撲取れるのは弱小だけだしなぁ
じゃあ少なくても20前後 多いとスキル30個ちょいでやりくりしてるFF14が世界的に成功してるのは何故?
じゃあってなんだよw会話にもならねーキッズ脳の持ち主かw
答えれないなら答えれないって素直に言えば良いのに
答えられないなら初めから大風呂敷と嘘つかなくなればいいのにw
>海外はそもそも大量に並んでる字を脳内処理できない教育レベルで派手なアイコンのスキルを多くても5~7個やりくりするスタイルだってわかってんのかな?
この妄言に対して1ジョブでスキル20~30個使うゲームのFF14が世界でヒットしてるのはどうして?って言われてるだけやん
まずは整理しようか?
海外とはどこ?
オンラインゲームに話において海外とは主にオンラインゲームのサービスを提供できている自国以外の国を指すだろ
FF14なら欧米北米中国韓国オセアニア及びそれらのリージョンでプレイできる環境のある国
それらの国民が脳内処理できない教育レベルってw日本人どんだけだよ?
どうせ頭の悪い昭和脳の「日本人は他より優れてる」って考え方なんでしょ
ただ単にバカが海外語っちゃう俺かっこいいと言っただけ
まぁいつもの奴ね
自分が言ったことが嘘であるとFF14に証明された結果がこれだよ
ドラクエ自体が当時のオヤジギャグや擬音を混ぜた言葉遊びで考えたような呪文や世界観が日本で受けただけなのにそれができない海外でヒットするわけないんだよな
ドラクエが出た頃のゲームをしらなければ語る権利もなしw
ドラクエが出た頃って日本ではドラクエはRPGの元祖みたいなポジションだけど海外ではもっと前からRPGと呼べるゲームあったよね?
ウルティマとかやってたからダジャレな魔法は覚えづらく、英語のFFはわかりやすかったな
それをDQの友人に言ったけど、英語わかんないで一蹴されたわ
まあ30年以上前の話だ
ドラクエはウルティマだよ ウルティマとウィザードリィが元祖といっていい FFもハイブリッド 海外で売る気なんて当時はない ファミコンすら海外シェアあったかどうか
なお、当時からマリオは海外でそれなりに売れていた模様
それなりとは?マリオブラザーズ? ドラクエがどこの海外で売れるんだよ 日本語のテキストが理解できる。外人そんなにいるかよw
(なんで日本語版でしか売らない前提で考えてるんだろう
海外展開を考える規模の企業じゃなかったから な、当時知らなきゃ語っちゃいけない理由わかった?
海外展開したところで爆死が約束されてたからだろ
バカが想像で語ったてろw
「ドラクエ」は海外では販売されてないしなw
ヤベーやつに
憑りつかれたな
やべー国名ひとつもでてこない低学年か?キッズならおじさん許すからねw
ヤベーやつに憑りつかれたw
やべーやつが取り憑いてんだwなら低学年の幽霊だろうなwww
知能の低さを取り憑かれたと言い訳する奴w新しい逃走方としては面白いw
ゲームの購買層の大半が男だった時代、夫や親兄弟が遊んでいたDQに女が興味を持ったのは、移動中だろうが戦闘中だろうが遠慮なく席を外せるゲーム性だったからだよ
ポーズボタンを押す暇もない用件が結構ある
どうぶつの森で店の閉店時間に追われるのですら正直しんどいしな
ヒーローズ1.2は難易度死ぬほど下げてLV上げ作業もなくしてベタ移植すればもうひと稼ぎ出来る可能性はある
俺は好きだったけど難易度とやり込み度が客層に合ってなかった
DQナンバリングのファン層は別に迷宮マラソンやエンドバトルをしたい訳じゃない
スクエニはアクションゲームで評判の良い任天堂やカプコンを見習ったほうが良いだろ
逆にカプコンがスクエニ見習ってムービーだらけのモンハン出したよね。
目の前で吉田の16が赤字150億出したらそりゃ日和るだろ
そんなネガキャンを真に受ける程度の情弱じゃないだろ
そもそも前まで100億とか言ってたのに今度は150億とか言い出す辺り妄想だって完全にバレてるわ
そもそもそもそも
モンハン程度のアクションだったらへっちゃらだけど、格ゲーまで
逝ったらさすがにそこはコマンド表示にしてくれと思う。
アクションが多少苦手でもなんとかなると思って始めたんですよね;
得意な人がいるように苦手な人もいる。
今離脱しようかどうしようかと悩んでいるので、アクションRPGになってくれると助かるんだけどなぁ。
ドラクエ10はアクション性もあるし、この人はドラクエ10をやったことすらないエアプなんだろう、そんなんでドラクエ論を語らないでほしいわ
DQ10でアクション性…? 何のギャグだよ