お笑い第何世代みたいに、ドラクエ第何世代の分布を決めてみた

1: 2022/01/14(金) 16:40:38.61 ID:ijo5L/030

第0世代…DQ1の時点で中学生以上
第1世代…ロト時代の123のとき小学生
第2世代…天空時代の456のとき小学生
第3世代…DQ7発売のとき小学生
第4世代…DQ8発売のとき小学生
第5世代…DQ9発売のとき小学生
第6世代…DQ10Ver1発売のとき小学生
第7世代…DQ11発売のとき小学生

こんな感じかな
ちなみにあくまでも単純に年齢で区切った場合だ

 

2: 2022/01/14(金) 16:41:47.64 ID:cqsVnhO7M
なんで0から始まるんだよ

 

4: 2022/01/14(金) 16:42:51.89 ID:DCOyIvYF0
>>2
50歳以上! みたいな 層 じゃないからかと

 

6: 2022/01/14(金) 16:43:51.92 ID:ijo5L/030
>>2
テレビゲーム総選挙でのDQ5考えるとここも無視できないんだ

 

3: 2022/01/14(金) 16:42:16.01 ID:L5KbrdPfa
ドラクエ10の世代だけ不幸な感じに

 

8: 2022/01/14(金) 16:46:18.66 ID:ijo5L/030
>>3
俺の1つ下は10やらないと小中高時代のDQが9ただ1本のみです

 

7: 2022/01/14(金) 16:44:04.97 ID:DCOyIvYF0

12 が6年以上空きそうだから

そのどれもに当てはまらない 7.5世代 が生まれるのか  

 

9: 2022/01/14(金) 16:47:26.39 ID:ijo5L/030
>>7
小学生や中高生時代に1本も出来ないのはさすがにかわいそう
でも5年目の今年も出る気配ないしな
第7世代は11sまでカウントしちゃう?

 

10: 2022/01/14(金) 16:49:17.74 ID:WDrm97pr0
ファミコンって最初の3年くらいは大学生以上の玩具みたいなイメージある
第0世代の設定はそこで良いのだろうか

 

12: 2022/01/14(金) 16:53:09.77 ID:ijo5L/030
>>10
DQ1でた時点でオトン浪人生、オカン高3だったなそういや
あと60でも70でも80でも第0世代だし、小学生のとき最初にやったDQは基本的にそれ以降のDQでは生涯超えられないと思う

 

11: 2022/01/14(金) 16:51:08.82 ID:9/TGjQ2J0
8以降ならドラクエなんてなかろうと気にならん程度でしょ

 

13: 2022/01/14(金) 17:03:00.35 ID:sb46biiza
下半分はDQ?やったことないよ世代だろ

 

14: 2022/01/14(金) 17:06:34.25 ID:ijo5L/030
>>13
9から参戦だけど俺もあと1年遅く生まれてたら下半分だよ
俺らももう誕生日来たら20後半だし、9キッズも次で成人式終わっちゃうから若い世代取り込まないとマジでやばいって
 

 

17: 2022/01/14(金) 19:00:28.58 ID:sb46biiza
>>14
9にキッズがいても少数派じゃね
ポケモン以降ドラクエってのはおっさんがメインになっちまったところあると思ってるんだが

 

18: 2022/01/14(金) 19:53:37.08 ID:ijo5L/030
>>17
DQ12で第8世代をしっかり作れるかだな

 

15: 2022/01/14(金) 17:13:54.74 ID:YlCJJFpU0
第一世代だな
1と2は方眼紙買ってMAP自作してた
洞窟の隅々まで周ってしっかりレベルも上がるから
鬼畜と言われたロンダルキアの洞窟も余裕で突破した小学生時代の記憶

 

16: 2022/01/14(金) 17:35:15.53 ID:cfwhkfnyM
6の発売日で第2世代に入るけど
天空シリーズからじゃなく
ロトのリメイクから入ったわ(´・ω・`)

 

19: 2022/01/14(金) 21:45:57.53 ID:40R7z8rV0
第0世代はdq1で小学生だぞ
当時はファミコンって中学生以上はあまりハマってなかったんだよ
黎明期でそんなに高年齢層のゲームも出てなかったからな

 

20: 2022/01/14(金) 21:46:15.03 ID:ccEcf9UX0
1は小学、2、3は中学、4は高校、5、6は大学の時にやったなー

 

21: 2022/01/14(金) 21:47:45.33 ID:ccEcf9UX0
7は社会人でやって
8、9は嫁といっしょにして
11は子供とやったわ

 

24: 2022/01/14(金) 21:57:29.96 ID:ZhRTLKWxM
>>21
10はどうした

 

27: 2022/01/14(金) 22:10:52.85 ID:ccEcf9UX0
>>24
11のあと子供だけがやってる

 

29: 2022/01/14(金) 22:18:52.56 ID:ccEcf9UX0
>>27
最近は子供ももうできてないらしく、10オフライン出たらそっちのほうがえーかなとのこと

 

22: 2022/01/14(金) 21:53:48.56 ID:0+pbYMEX0
そもそも若い世代を取り込みたければジャンルを変えないとな
まぁどのみち流行りだけで終わる可能性もあるけど妖怪ウォッチみたいに

 

25: 2022/01/14(金) 21:58:07.87 ID:ZhRTLKWxM
>>22
堀井「このやり方でキッズ獲得したいんですよ」

 

23: 2022/01/14(金) 21:54:42.96 ID:ZhRTLKWxM
9小学生、10中学生、11大学生です
20代は12だけになるのかな

 

26: 2022/01/14(金) 21:58:15.50 ID:WbRW/Aeg0
ゼロは存在しないからゼロ

 

28: 2022/01/14(金) 22:13:50.05 ID:0+pbYMEX0
まぁ昔は何でも受けやすかったでしょ
他に遊ぶものが無かったって理由で
ネットも無い時代ならRPGは漫画とかアニメからのブームも凄かったんじゃない

 

30: 2022/01/14(金) 22:29:46.87 ID:fv46AHCb0

2009 DQ9
2012 DQ10
2017 DQ11

2010年に小学生になった奴は今高3か
オフのドラクエ新作を小学生時代にプレイできなかったと
なるほど世代が繋がらないわけだ

 

引用元:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1642146038/

 

エルおじ

1986 ドラゴンクエスト
1987 II 悪霊の神々
1988 III そして伝説へ…
1989
1990 IV 導かれし者たち
1991
1992 V 天空の花嫁
1993
1994
1995 VI 幻の大地
1996
1997
1998
1999
2000 VII エデンの戦士たち
2001
2002
2003
2004 VIII 空と海と大地と呪われし姫君
2005
2006
2007
2008
2009 IX 星空の守り人
2010
2011
2012 X オンライン
2013
2014
2015
2016
2017 XI 過ぎ去りし時を求めて

 

ブログランキング『エルおじ速報』現在の順位は?

 

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

ちくちく言葉ではなく、ふわふわ言葉を心がけて仲良く使ってくださいね。
の項目は必須項目となります。

53 COMMENTS

匿名

フンガトンガ・フンガ・ハアパイ火山で大規模な噴火が発生、地球オワコン

返信する
匿名

原初やらウマやらを不毛にポチポチして、ココでドラテン叩いてるソシャゲ脳とか人生詰んでそうだな

返信する
匿名

ドラテンのえるこちゃんのほとんどが40,50代って話する?

返信する
匿名

学生時代に出来ないの可哀想とか本気で言ってるのか?
やるわけないだろ

返信する
匿名

「なんで0から始まるんだよ」ってコメントに「50歳以上! みたいな 層 じゃないからかと」って返してる人いるけど
これどういう意味?全くわからん…

返信する
匿名

1986年時点で中学生だと……ギリ40代か
計算しちゃったわw

返信する
匿名

最新をお笑いの第7世代と合わせたんじゃないの
しらんけど

返信する
匿名

第一世代以降は10~19歳みたいな区切り(層)
第零世代は40代後半から上限無しでひとまとめ
本人じゃないから知らんけど

返信する
匿名

第6世代がもう大学生か・・
そのあと11の1本しか出てないのか・・
そらあかんわ

返信する
匿名

マジレスすると少なくともこの表の第3世代以降はもうドラクエ世代じゃないだろ

返信する
匿名

プレイ人口めっちゃ少ないのに勝手に世代にされる20代かわいそうで草

返信する
匿名

えるこ「シルバードきたああああ!!」

どわお「なんですかそれ!?」

えるこ「クロノトリガーに出てくるやつよ、懐かしいなあ」

えるみ「あたしドラクエ以外のRPGはウィザードリィしかわかんないや><」

返信する
匿名

みかん組とかいうチームに居た時話題古すぎてまさにこれだったな
おじおばが幼稚園児してる感じでキツかったわ新しいチムメン来る度に自己紹介強制させたりまさに老害の集まりって感じ
まだあるんかなあの255人(引退サブ多数)のチーム

返信する
匿名

ドラクエは6あたりから、人気作の続編という評価が
内容を上回ってるような気がする

堀井が監修とかいう神の座についたのは
何作目からなんだ?

返信する
匿名

ドラテン世代は存在しないから論外として11をオマージュゲーにした時点で7世代もおらんぞ

返信する
匿名

今の若い人は一人もやってないとは言わないけどほぼじじばばゲーなんだからファミコンやスーファミより上の世代なんて居ないに等しいよね

返信する
匿名

据え置き機でソロでコツコツに拘ってる層からしたら13年も待たされてる
一番騒いでる層がこの空白期間ずっと暴れてると考えると世代が見えてくる

返信する
匿名

とはいえモンスターズの熱帯とかドラテンの初期とかソシャゲを見てると
キッズも確実に結構な数いて、キッズはハードとかに拘りないから
やっぱ騒いでるのはオッサンじゃねーかという

返信する
匿名

ソシャゲはもう完全におっさんがメインターゲットだぞ
若いのほど賢くなっててガチャに引っ掛からないからおっさんから搾り取らんと生き残れなくなってる
あとドラテン初期って何年前だと思ってるんだ?

返信する
匿名

若いのは単に課金額が違うからそりゃそうだろ
オッサンの方が金は出す

返信する
匿名

若いやつがソシャゲに課金するのはスキンとかの買いきりタイプであってガチャタイプじゃねえんだぞおっさん
ドラクエのソシャゲはどこもかしこもガチャゲーだから若者マジでいねえんだわ(笑)

返信する
匿名

ソシャゲはしぐさ報酬でどこパレをやったけど限定キャラ渋って青天井とか先行成功組アプリの真似してるな-と思った
限定バトルじゃカンスト済み強キャラ、魔王以外用無し、ベホマシドー以外来んな!みたいな状態で
ストーリーで真面目にスライムやももんじゃ育ててたのが馬鹿らしくなって辞めた
ライバルズもチュートリアルやって面白くなかったからコラボ報酬だけもらったけど
長続きさせたいなら後発で息の長いソシャゲの仕様を参考にすればいいのにな

返信する
匿名

ソシャゲはやってるやつ情弱のゴミみたいのだから、長続きしなくても次のソシャゲを探すだけだし
焼き回し食わしとけばいいよ

まじゴミ脳だぞ
人生無駄にするやつのこと楽しませようとか無駄だよ
世の中いくらでも楽しく過ごせるのにソシャゲから抜けれないなんて養分にだけ思ってりゃいい

返信する
匿名

結局ゲボはゲボ世代なんだからドラテンあたりのこと話しても意味ないよ
言葉も通じるわけがない

返信する
匿名

1998年ドラクエ3が発売されて1ヶ月後に
オレ、ドラクエ5クリアした~!って
自慢するやついたわ。

返信する
匿名

で ドラクエ12はいつですかね?
で 人はなぜ生きるのかね?

返信する
匿名

DOシリーズの場合DQ1~DQ3辺りからプレイしているボリューム層と、DQ5以降からの準ボリューム層が核になっている気がする。
DQ11に至るまでこの2つの層が鉄壁の牙城と思うのだが、唯一DQ9だけが極端に年齢層が低い世代がボリューム層ではないかと思う。
理由は簡単で当時の携帯機のメイン層が小中学生だった為だが、せめてこの世代を充分にDQXで取り込めていたならもう少し違う未来もあった様に思う。

返信する
匿名

第4世代だわ
小学5年のときにドラクエ8が出た
ドラクエ5もやったけど当時結婚とか良く分からず、とりあえずエチそうなフローラを選んだな
ま、今選ぶにしてもフローラだけどな
結婚=財力だと思うし

返信する
匿名

実際三次元より二次元の方がかわいいから仕方ない
理想が描かれているからな

返信する
匿名

フローラと結婚した場合
アンディ「えーん、えーん、シクシクゴホゴホ」

返信する
匿名

すぎやま氏亡くなってしまったし、この発売間隔で行くと12が最後のナンバリングってことも十分ありえるな。

返信する
匿名

君たちが大好きな総選挙の年齢グラフを見ても40代〜50代がメイン層なのはゆるぎのない事実なんだからドラ10が今更CERO Aに拘ってパンツ規制とかしてるのマジで滑稽

返信する
匿名

第6世代の辺りの人、人生の大事な時期にこんなオンゲにどハマりして道踏み外してる方がかなりヤバい、
昔のドラクエと違って取られる時間が半端ない、、

返信する
匿名

このスレ建てた者です

俺は小1でDQ8、小6でDQ9で9からの参戦なんだけど第4世代でええ?

返信する
匿名

第一世代:1986 ~ ロトシリーズ直撃世代
第二世代:1988 ~ ポストDQⅢ世代
第三世代:1992 ~ SFCDQ世代
第四世代:1998 ~ ポケモンキッズ(テリワン)世代
第五世代:2000 ~ PSDQ世代
第六世代:2004 ~ PS2DQ世代
第七世代:2009 ~ まさよし世代
第八世代:2012 ~ 走馬灯世代
第九世代:2014 ~ DQ10黄金世代
第十世代:2017 ~ DQ11世代

返信する

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

ちくちく言葉ではなく、ふわふわ言葉を心がけて仲良く使ってくださいね。
の項目は必須項目となります。