スクエニ吉田直樹さん、出張でいない間に社長命令でDQ10チームから除名されていたことが判明

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title


 

>>1
なお、真のディレクターだった藤澤さんの末路・・・・

 

完全に邪魔だから切り捨てられとるやん‥

 

>>3

 

追い出して作り直したにも関わらずDQ10はたった5年程度で寿命が尽きて、国内覇権もFF14にぶんどられて坂を転がり落ちるように終わって行きましたね

日本一に飽き足らず世界一のMMOへと羽ばたくFF14と吉田を、青山たちはどんな気分で見上げてたんでしょうね?

 

「追い出された俺の手がけたMMOが世界一に!? 今さら戻ってきてくれと言われてももう遅い」

まさにラノベみたいな展開で草

 

まあフジゲルと吉Pの現在を比べたらねえ

 

比べたら何?教えてください

 

DQ10初期開発初期は藤澤がNo1、吉田がNo2

藤澤DQ9のヘルプに移動、吉田が引き継ぐ

藤澤DQ9から帰還、DQ10の違和感に苦しむ
青山「藤澤、お前が方向性示さなきゃ失敗する」
吉田退場、DQ10作り直し

2011
吉田、FF14に流れ着く
藤澤、DQ10発売後に自主退場、理由は「ドラクエから離れたい」

2018
吉田、FF14が成功しすぎて執行役員に
藤澤、ソシャゲいくつか作るが全部失敗
青山、DQ10プロデューサーに就任

2023
吉田、天狗になりすぎてFF16失敗
藤澤、ドラクエに戻ってきてピサロ炎上騒ぎを起こす
青山、DQ10を立て直せず課金地獄に堕とす

 

>>54

>藤澤DQ9から帰還、DQ10の違和感に苦しむ
>青山「藤澤、お前が方向性示さなきゃ失敗する」
>吉田退場、DQ10作り直し

ここ
よーすぴに追放の相談したら快諾される
もなかった?

 

なぜY氏が外されたのかはフジゲルの視点から垣間見える
https://hiroba.dqx.jp/sc/topics/detail/eed5af6add95a9a6f1252739b1ad8c24/

1年半ぶりに復帰した「X」の開発現場では、自分はまさに浦島太郎にでもなったような気分でした。
キャラやマップのグラフィックなど時間が掛かるパートがかなり実現できていたし、離脱した頃はただの仕様書でしかなかったゲームシステムも、いくつか実際に動く状態になっていました。
ただ、見ていけば見ていくほど、自分の感覚との「ズレ」が存在していることを認めないわけにはいきませんでした。
その「ズレ」の正体がなんだったのかは後述するとして、それからしばらくの間、自分はプロジェクトが進行していく様子を、特に口を出すでもなく静かに眺めていました。
それは様子を見ているなんて悠長なことを言えるような心境ではなく、正直に言えば、そこに生じてしまった違和感をどう対処してよいのかわからず、オロオロと一人で混乱していたのです。

 

そんな状態がしばらく続いていたある日の夜遅い時間、テクニカルディレクターの青山公士が、やや深刻な表情で自分に話しかけてきました。
いつも穏やかな青山が、感情を表に出して話しかけてくることは日頃ほとんどなかったので、とても印象的な出来事でした。

 

「あなたが方向性を示せないんだったら、このプロジェクトは絶対に失敗する」

 

これだとさすがにちょっと省略しすぎで、青山が怖い人に思われたら本人に申し訳ないですが(笑)、うんと要約するとこういう主旨のことを、それでもかなり率直な言葉で、青山は訴えてきました。

 

自分は性格がひねくれた人間なので、人の言葉が胸に響くみたいな経験があまりなかったのですが、この時の青山の訴えに、本当に頭を殴られたようなショックを受けました。
そして、ようやく気づきました。
ああ、自分は何をやってるんだろう、と。

 

翌日すぐに、プロデューサーの齊藤陽介を誘い、二人で蕎麦を食べました。
そして、ここまで出来ているドラゴンクエストXだけど、その結構な部分をやり直しても構わないかと尋ねました。
齊藤は深く考えるでもなく、すぐに了承してくれました。
彼の立場からすれば、本当は簡単に判断できることではなかったはずです。
齊藤の人物評なんてあまりしたくないですが、相手の真剣さが見えたときには、よほどのことでない限り受け入れてくれる、そういう人です。
なので、スタッフからこんなに信頼されているプロデューサーも、本当にいないと思います。(やや出たがりな面はありますが)

 

藤澤が9の手伝いから戻って来たら吉田に任せた10が変な事になっていて藤澤がスタッフに「このままでいいのか?」って詰め寄られたんだよね
で作り直したと

 

藤澤さんは今は何やってんだろう?
スクエニ辞めたとこまでは知ってるよ

 

>>18
ドラクエモンスターズ3のシナリオは藤澤じゃなかった?

 

>>18
シナリオ製作会社作っていろいろ手広くやってる

 

藤澤は自分でやりたい事やるためだけの会社立ち上げて、何個もオリジナル企画やってて、色々シナリオ関連の依頼も来てるし、社員もガンガン集めてるみたいだし
一番幸せなパターンでしょ

 

つまり12三宅と10吉田はエニックス側から追い出されたってことか?

 

いらねって言われたって事だよなこれ…さすがにカワイソス

 

限Pの青山の助言で藤澤が吉田のシステムをなくした
その結果今でもドラクエ10は続いてる

 

今は知らんが当時は無能だったのだろう

 

>>48
逆天井事件って呼ばれるカジノコインの価値を損なわせそれ以降使い物にならなくした事件の原因が吉田の負の遺産だったみたいだし除外も妥当だったんだろう

 

吉田の作ったDQ10だったら
今のFF14の場所にいるのはDQ10だったかもしれねえ
世界展開も成功してたかもしれない

それをあえて壊して今のあれにしてしまった藤沢に責任があるのかもしれない

 

FF14は知らない人が見て何やってるかわからない欠点があるのは事実
だから吉田で作ったらDQユーザー向きじゃなかったと思う
しかしDQ10は配信許可を標準化しなかったのが大きすぎる欠点

 

結果的にドラクエ10なんかより14いってよかったな吉田は

 

除名投票で草

 

やり方が陰湿

 

>>62
除名投票って言ってFF14の日常なんよ

 

10はMMOだったのをドラクエにもどしたんだとおもうよ
少なくとも俺は藤澤体制で良かったと思う

 

引用元:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1715578798/

 

 

エルおじ

追い出されなかったらりっきーや安西さんがディレクターやってなかっただろうし

FF14もここまで復活してなかっただろうし結果的には吉田さんがDQXチームを離れたのは正解なのかもしれない。ふしぎなものね

吉田版DQXやってみたかったわね

ログ

 

ブログランキング『エルおじ速報』現在の順位は?

created by Rinker
スクウェア・エニックス
¥4,950
(2024/06/02 06:36:51時点 Amazon調べ-詳細)

 

コメントを残す

良識あるコメントを心がけ、コミュニティガイドラインに準拠するようしてください。

79 COMMENTS

匿名

結果的には適材適所だったと思う
ただふじげるもDQを作るにはちょっとマゾゲー嗜好すぎたよね
緩和して緩和してようやく従来のDQに近付いた

返信する
匿名

吉田はMMOに寄りすぎ、藤澤は従来のオフラインに寄りすぎ

返信する
匿名

しっかりMMOらしいドラテンも見てみたかったけどな
オフラインドラクエに寄せすぎて今の体たらくがあるわけだし

返信する
匿名

10年ぐらい前の話題やろコレ。ドラテン民は今更知ったんか?それとも拡張来たのに中身スカスカで語ることないからFF14のネタで記事書くしかないのか

返信する
匿名

それぞれ落ち着く所に落ち着いて適材適所だったんだろうね
旧14には吉Pは必須だったからね

返信する
匿名

10年以上前の事をいまだに言ってるのさすがにおかしいと思わないのかな

返信する
匿名

拡張出てまだ間もないのに
昔のネタを擦るしかないドラテンさぁ

返信する
匿名

50代叔父から搾り取るだけ
搾り取ってお金返してと言うと
ストーカー扱いして逃げようとして
逃げようと失敗した女子って
今のスクエニみたいだよな
ドラクエおじにもそういう人出そう
日課がおおいわサービスが悪いわ

返信する
匿名

吉田が残っていれば中国展開で大成功してた未来があったんじゃないかと思うと悲しいね

返信する
匿名

りっきーや安西のドラテン好きだから吉田じゃなくてよかったよ

返信する
匿名

FF14信者の金玉達って中身の無い覇権覇権を連呼する割には直ぐに発狂するよな
まあ自信の無さの表れなんだろうなw
金玉達にとってはFF16も大成功なんだそうだしw

返信する
匿名

おかげでFF14が大成功して吉田も昇進したんだから結果的によかったよね

返信する
匿名

まだ言ってるのかw
その話は否定されただろ
よーすぴと吉田がドラクエおじに釘刺したやん

返信する
匿名

堀井雄二大先生の御裁可がないと身動きが取れない開発環境にいたら吉田も腐ってたかもしれんしスクエニ的には良かったかもね
当人たちの感情はしらない

返信する
匿名

大きなターニングポイントだったな
ドラテンは今では世界に誇るタイトル
かたや14は吉田が幅をきかせすぎて落ちぶれてきてる
どちらが成功だったか、誰の目で見ても明白

返信する
匿名

ドラテンは国内版しか無い定期
なお国外からアクセスしてプレイするのは利用規約上アウト

返信する
匿名

ありがとう
ドラテンが吉田追い出してくれたおかげで14は成功して一度は世界一を取ることができたし、現行で日本国内なら覇権なんだ

返信する
匿名

追い出したからコノザマなのにそれが正解ってどういう事?
ドラテンのこの惨状を望んでたの?

返信する
匿名

吉田のおかげで30億〜50億稼げる部署になったんだからよーすぴ、青山、フジゲル達の手柄でしょう

返信する
匿名

いまの14を知ってたらなんとも言えんわな…
10も14ももう末期なんよ

返信する
匿名

DD論うまい事言ったwww

14をダメにしたい人には残念だけど、黄金のレガシーがめっちゃ売れるの確定してんだわ

返信する
匿名

当時さすがにもうこれ以上増えることはないだろって思ってた暁月より予約数が上ってもうわけわかんねぇな

返信する
匿名

でもここが14にとって踏ん張り所なんだよな
暁月でストーリー区切りついたから、ここから飽きられないための何かしらの魅力が必要

返信する
匿名

ドラクエもVer5のあとのVer6があんなんだったから
バトル勢にしてもプレイベ・ドレア勢にしても良くも悪くもストーリーに関心薄い層だけが残った感ある

返信する
匿名

お隣の零式パッチ内踏破率は人口の10%以下だし、結局はMMO人口の9割がライト勢だからな
ライト勢も色々いるだろうが、ストーリー+キャラ推しって人も結構多いし、そのストーリー勢・キャラ推し勢が脱落するのはお隣でも痛いぞ

返信する
匿名

宇宙の果てまで行ったあとに新大陸ってところでスケールダウン感じる程度で
ドラクエと比べたら別に世界観の破綻も何もないしなぁ人気キャラもずっと続投で盤石だし
オルシュファンやエメトセルクは死んで伝説になった枠みたいな感じだし

返信する
匿名

暁メンバーは脱落しないと思うし、新キャラもVer6の英雄連中みたいに雑な退場のさせ方はしないと思うからその辺は安心だよな

匿名

あっちの開発メンバーは先人の仕事を大事にしてるもん
人が変わるたびに、これまでのストーリーもバランスもぶっ壊しまくるこっちとは大違い

匿名

デルメゼ4と大した違いはないな
こっちは高難度踏破で性能が高い装備とか得られないからよりカジュアル層が向かないが

返信する
匿名

高難易度に関しては好みかなとは思う
お隣はライト勢向けのコンテンツをそこそこ用意してるってだけ

匿名

お隣は最高難度ボスがナイツオブラウンドとかオメガとか、シリーズやってりゃそりゃ強くないと納得いかないっていうラインナップ
ドラテン未経験者にデルメゼ見せたって全く強そうに見えないポンコツロボットで戦ってみたいという気がまるで起きない
そういう意味ではダークドレアムが最強だったVer2がやっぱテーマパークとしてはベストバランスだった

匿名

ドラテンに関しては基礎というか地盤(オフラインゲームに寄せすぎた根本的なゲームデザイン)が踏ん張れるような構成じゃなかったからな…

返信する
匿名

実際DDだからなぁ・・・
どっちも等量等質やったうえでどう思うかだな

返信する
匿名

DQ10とFF14を見てどっちもどっちって言ってる奴はどっちかしかやってないうえでドラクエの方をやたら高く見てる

返信する
匿名

当たり前なんだけど、真にゲームのデキがどっちもどっちなら、人気もどっちもどっちになるハズなんだよな
当たり前なんだけど、だから二つのゲームの面白さとアクティブは正比例で決定的な差になっているわけで

返信する
匿名

どっちが面白いつまらないどっちもどっちは個人の感想だが、何をどうあがいても人多いのは14ぞ

返信する
匿名

イーロン・マスクは新婚旅行中に社内クーデターよろしくペイパルを追い出されその悔しさで大きくなった
ペイパルにとってもマスクにとっても今になってみれば良かった
吉田も追い出されて14頑張ったんじゃないんかね
そのままドラクエにいたら平凡なDで終っていたかもしれない

返信する
匿名

そら青山はハドソン時代の先輩だからな
青山は自動戦闘AIプログラムの専門家だったみたいだが
ドラテンにサポート仲間システムがあるのは青山がいたからだな

返信する
匿名

あの人たち時間止まってるからねぇ…金玉蛙とか何年前のネタなのか…

返信する
匿名

吉田「ゴッドモードだ・・・!」
昔から盛り癖だけは天下一品

返信する
匿名

「ドラクエ」って名前がついてなかったら10なんかただのクソゲーだぞ

返信する
匿名

それは完全に同意。これがラグナロクオンライン2とかだったらここまでサービス続いてない

返信する
匿名

まぁだから冷静になったヤツからやめていく
Verごとに順調に新拡張の売り上げ減ってるし、それに伴いアクティブも減って行く
でもあれだけ過疎っててもドラクエって名前のネームバリューの力でまだ黒字なんだからすごいよな

返信する
匿名

だからまぁ当たり前のように人が離れ続け落ちぶれていってるわけですし…

返信する
匿名

吉田が来る前の旧FF14は馬鳥オンラインだったのは覚えてる
藤澤は東方ダンマクカグラのストーリー担当してたな

返信する
匿名

DQXには5年、10年後に自キャラが劣化することを見据えたキャラクリ。必要なのはpso2の酒井Pだったな

返信する
匿名

武器に耐久システムがあって魔法使いが呪文詠唱後に空を飛ぶやつだろ?

返信する
匿名

イメージは常時飛んでるからいわゆるふわふわボディバフだな

返信する
匿名

まぁスペルキャスターは敵に殴られない位置取りが基本だから、飛ぶのは賢いな。

返信する
匿名

吉田アンチこの前のFF11、22周年サントラ放送にも居たなぁ、11の予算その嫌いな人が工面してるんだけど( ・ω・)

返信する
匿名

ネタ抜きに吉田がドラクエ12作れば良いと思ってるんだけどな
ドラクエFF双方のファンは嫌がるかもしれんが、元々はドラクエ作らせる為に斎藤が連れて来たんだし1回やらせてみて欲しい

返信する
匿名

一度失敗してるからホモやセクシャルは控えるだろうし暗さがどうとか黒人がうんたら中世ヨーロッパがどうとか枠をはめるようなおろかしいこともたぶんしないだろうな
麾下のスタジオスタッフはDQB1という実績がある

返信する
匿名

次のDQのMMOを吉田に任せるのは賛成だが、オフライン版なら藤澤に任せたいな。

返信する
匿名

レベルシンクやアイテムレベル制やシーズンごとの装備性能リセットなどの当時最先端のMMO向けシステムを見て
毎日毎日コツコツ積み重ねて超えられない壁を作るドラクエらしさとまったくマッチしない!と危機感を覚えたんじゃね

返信する
匿名

毎日コツコツみたいな要素はDQらしさだと思う。
あと武器攻撃と魔法の使い分けも。固い敵には魔法、というのもDQらしさだが、MMOとして見るならば、どの職でもどの敵にも同じぐらいのダメージが出る必要がある。

返信する
匿名

吉田さんの評判は松田さんの頃とは違って必ずしも良くないて思うよ

返信する
匿名

おじさーん久しぶりに書き込んだら拒絶されたよ
荒らしてないので理由わからないけど
何かのミスなら困るやろから報告しておきます

返信する
匿名

脚本シナリオさせるならいいけど、ゲームメイクさせるべきではなかったな

返信する

コメントを残す

良識あるコメントを心がけ、コミュニティガイドラインに準拠するようしてください。