8/26(火) 0:00 GAME Watch,鴫原盛之
https://news.yahoo.co.jp/articles/55970ad0b27820ba0abb58d2c98c826a151c40ff
写真:GAME Watch


エニックス(現:スクウェア・エニックス)が2000年8月26日に発売したプレイステーション用ソフト「ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち」が、本日で25周年を迎えた。本作は、小さな漁村フィッシュベルに住む漁師の息子が、網元の娘マリベル、グランエスタード城の王子キーファ、オオカミ少年ガボなどの仲間とともに冒険をするRPG。「ドラクエ」こと「ドラゴンクエスト」シリーズのナンバリングタイトルとしては初となる、任天堂以外のハード、プレイステーションで発売されたことでも大きな話題となり、実に410万本を売り上げた(※本数はスクウェア・エニックスのホームページより引用)。
以下、筆者が発売日にソフトを購入し、エンディング到達までやり込んでいた当時の記憶と体験を元に、シリーズ第7弾ならではの魅力を改めて振り返ってみた。
■ ハードが変わったことでビジュアル、システム、サウンドも大きな変化が
筆者が「ドラクエVII」が発売されることを初めて知ったのは、おそらくゲーム雑誌「ファミ通」の記事だったと思われる。
なぜ断定できないかと言えば、本作は発売されるかなり前から、新聞やテレビなどのマスコミでも度々その動向が報じられていたから。前作「ドラクエVI」までは任天堂のハード向けに発売されていた本シリーズが、史上初めてSCE(現:SIE)のハードへ「移籍」が決まったことに対し、当時はゲームファン以外からも大きく注目されていたのだ。
近所にゲームショップがなかったこともあり、筆者は最寄りのデジキューブを設置したコンビニで本作を予約し、発売日の仕事帰りに無事入手することができた。本作をやり込むにあたり、その1カ月ほど前に購入した「ファイナルファンタジーIX」を、大急ぎでエンディングまでプレイしたことも、おぼろげに覚えている。
本作をプレイしたうえでの筆者の第一印象は、「あの『ドラクエ』が、ついに3D化したんだなあ……」であった。城やダンジョンなどのマップが3D化すること自体は、事前の報道ですでにわかっていたが、いざ自分で遊んでみると、前作までとは見た目が大きく変わっていたのでびっくりした。
特に驚いたのが、LまたはRボタンを利用して、自由自在に視点を変えられること(※場所によっては角度が制限され、変更不可能な所もある)。L、Rボタンを利用して、最初にマップが表示された状態では死角の位置にある扉や階段、宝箱などを探し出すのがとても楽しかった。主人公たちがマップ上を移動するスピードが、過去のシリーズ作品よりも速く、しかもナナメ方向にもスムーズに移動できるようになり、上下左右のカニ歩きだった初代「ドラクエ」の時代から、さらなる進化を遂げていたことにも驚かされた。
プラットフォームがPSになったことで、メディアが従来のROMカセットから2枚組のCD-ROMに変わり、セーブの際は教会を利用する基本ルールこそ同じだが、データは別売りのメモリーカードに記録されることも、これまた新鮮な体験だった(※あくまで「ドラクエ」シリーズに限った話である。念のため)。(※中略)
■ 冒険心を大いにかき立てる「ふしぎの石板」システム。重たいストーリーの数々にもびっくり
序盤は主人公とキーファの2人が、古代遺跡の謎を解きを明かすストーリーを中心に展開される。まだ幼さの残る主人公と、兄貴分のキーファが冒険する姿を見ていたら、筆者は小さい頃に近所の友人たちと野山を駆け回っていた思い出がよみがえり、遺跡の奥へ進むごとに「次はどんな場面になるのかな?」とワクワクが止まらなかった。
やがて謎の神殿への道を切り開くと、ここでは行く先々で発見した「ふしぎな石板」(のかけら)を持ち込み、点在する台座にすべての石板をはめ込んで一枚絵を完成させるたびに、新たなマップに進める仕組みであることが判明。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
特技ゲーなのも良くなかった
メタスラ狩りでよくフリーズした
そんな思い出
あのダンスシーンねw
ドラクエらしくなかった
リメイクしてマーニャのダンスに差し替えることを希望します(´・ω・`)
ドラクエをムービーゲームにしようとしやがった駄作中の駄作だからな7は
おれ
8は割と名作扱いされてた気がするんだが
3D酔いは酷かったけど
期待外れの残念な夏になった
3DSのも投げた
なぜだ
急に変えたせいで随所にストーリーの破綻がある
やっぱりそうだよね
本来のストーリーでやりたかったな
なるほどキーファ重要そうなキャラだったのに途中で退場したままだったのが違和感あったがラスボス構想あったからか
そう、クリア後にキーファからの石板が見つかるのも、
オルゴ・デミーラ化したキーファを倒したあとに見つけるから意味がある
なんで変えたんだろ
スタッフが記者にネタバレしまくり&画像提供で事前情報があらゆる雑誌に載った→ほりいゆうじがブチギレてストーリーを急遽変える→その影響でさらに延期
あらー
あと割と話がダークなんだよな
メインストーリーに一切関係のないシナリオが多すぎるし、手抜きかのような似た世界が2つあって移動範囲は広いのに世界が狭かった。
パラレルワールドも知らんのか・・・
ドラクエは操作は同じでも形が結構時代を取り入れてる
4の頃はオムニバスが流行っていたのでああなった
でもしっかりドラクエ
水戸黄門をダーク路線にした感じの作風
と思ってれば大体間違いないと思う
7の最大の失敗がこれ
効かない敵がいるんでつるぎのまい
今回は「中の人」がテーマで国民的テレビゲーム「ドラゴンクエスト」シリーズを取り上げた。
「ドラクエ」生みの親、堀井雄二氏(70)が手紙とのやりとりで登場。「ドラクエ」ファンのマヂカルラブリー野田クリスタル(37)、中川翔子(38)らが出演した。
野田から「『ドラクエ』シリーズで制作に苦労した作品は何?」と質問され、堀井氏が手紙で答える場面があった。
野田自身も自作ゲームを手がけるなど造詣が深く、「ドラクエ1」の容量が64KB(キロバイト)だと説明し、スマホの電卓アプリが約1000KBあることから、いかに当時のゲーム制作が難しかったかを力説。堀井氏からの手紙は「一番苦労したのは『ドラクエ7』でした。
初のCDROMで容量が格段に増えたため、ゲームを大きくしすぎて、いつまでたっても完成にこぎつけられず、発売を予定より2年近く延ばしたということがありました。膨大な作業もつらかったですが、精神的にもキツかったですね」と読み上げられた。
ラスボス前の中ボスならわかるけど
親愛なる アルスへ
オレは 今 ユバールの民
ライラたちと 旅をしている。
お前たちと別れて いったい
どれくらいたっただろうか…。
あの日以来 ジャンも姿を
消したままだ。
オレは ユバールの守り手として
ライラと結婚した。
もし これを お前が
見つけることがあったなら
親父たちに 伝えてほしい。
キーファは 元気にやっていると。
そして アルス。
どんなに はなれていても
オレたちは 友だちだよな!
キーファより
いいからタネ吐き出せよ(´・ω・`)
石版で殴るぞ
発売延期 延期 延期 延期に次ぐ延期
何にも記憶に無い
1~6まで完璧にシナリオ思い出せるのに
印象が無い 石板集めに1週間探しキツかった
レべリングもしなかったやり込み無し
待ってた記憶。もう25年経ったんだ(遠い目
ああ、こいつら異世界に行ったんやな
とか思いながら何度かリセットした思い出
俺は11とかスプラトゥーンとか3D酔いして弱いほうだと思ってたんだけど8は全く酔わなかったわ
キーファ離脱からの呪文封印とか
転職ばかりで全然楽しくなかった
堀井がやりたいことを何でもかんでも詰め込みすぎてああなった
7はテキストの作り込みひとつを見ても異常だった
PSはじっくりレベル上げて進んだら熟練度が上げられない問題があった
3DSは簡単過ぎになったけど
それより同じダンジョンを必ず2回クリアする必要があるのが辛かった
しなかったんならラッキーだけど問題なのはダラダラ歩かされるのにフリーズ起こる人は割と起こること
そりゃ投げる人もいるわな
>>595
フォロッド編終了のタイミングでフリーズする被害に遭った人が相当多かったらしい
これもしかして中古流通対策もあったのではと個人的には思ってる
未対策品と良品が混じっていたら中古で買いにくいからね
キーファ=オルゴ・デミーラ説だけはそれやったら面白かったわなと思った
7もクリアまで遊んだのに、7が初出の曲とは全く覚えてなかった
マリベルはドラクエ屈指のわからせたいわからせキャラ
20年ぐらい放置したまんまだ
シリーズの売り上げ
(3) 380万本
(4) 304万本
(5) 280万本
(6) 320万本
(7) 410万本
(8) 370万本
(9) 440万本
ネットで評価が悪い印象の7や9が評価が高い3、5、8より売れてる
これが答え
懐古ファンの評価は価値観が古くズレてる
シリーズ人気作のリメイクもモンスターズのリメイクより売れてねーしな
あれだけ開発長かった3のリメイクも結局そこまで売れなかっただろ
>>789
7がこれほど評価散々なのに本数だけは売れてんのって、それまでにようにすぐクリアして売るのが難しいクソ仕様だったからだろw
売れた=良ゲーなんてことはない
PSが浸透しきってたという事情もある
ちょうどN64は廃れてGCにシフトしてたし
ファミコンやスーファミ並みに浸透しきるとまでは行ってなかったと思うが
プレステ買うのに未だ二の足を踏んでたようなライト層が買う最後のダメ押しというか動機付けには、やはり大きく関わってただろうなと
スーファミレベルでは浸透してたやろ
PS2でPSのゲームができるのも大きい
(DCではSSのゲームはできない、GCではN64のゲームはできない)
きっといつかできるようになる ─『ドラゴンクエスト7』の思い出
note.com/jin_fujisawa/n/n5b270ee1d07b
藤澤の振り返り
これで反省したのかPS2のリメイク5は回転の範囲を抑えてた
自分みたいな人多いと思います
CD-ROMで一杯容量入れられるからってやり過ぎだわ
エルおじ
当時は「ツンデレ」という概念が浸透していなくただ嫌な奴に見られていたマリベルが後世が経ってから評価されたらしい(「ツンデレ」と呼ばれる概念は、2002年後半にインターネット上のスラングとして登場し、2004〜2005年を境として一般層にも普及しつつある)
12をダークファンタジーにするって話だが
7が十分にダークファンタジーなんだよな
みな部活動が忙しかったのもあるけどDQ7は周りだとやってる人ほとんど居なかったと言うか空気やったな
クソゲー
まだすぎやまこういちの才能が枯れてなかった頃
流行ったけど楽しくはなかったよね
キーファ云々抜いてもクソゲー
CD2枚組だったのか
覚えてないなあ
マジでナンバリングの最低作
キーファがラスボスになるリメイクだったらもう1回プレイしてやってもいい
5→6→7と絵面やシステムにほとんど進歩がなくて、大凡作と当時は思ったもんだよ。
同じ7作目のFFに圧倒的に差をつけられて、このままドラクエ終わっちゃうんじゃないか…と思ってたら、8で大復活してくれて、一安心したもんだ。
発表でサターンにとどめ刺したのは覚えてる
そして発表から出るまでが長すぎた
一番売れてるハードで出します宣言ってこれからだっけ
フリーズフリーズっていまだにしつこく言ってる人がいるけど
俺がプレイした時はフリーズした覚えなんかちっとも無いんだけどなあ?
おそらくPSの型番のせいじゃないかな?古い型番ほどフリーズしやすかったのかもしれない。ディレクターズカットじゃないスタオ3も初期型に近いほどフリーズしやすかったはず。スタオ3のは理由があって当時開発でSCEから渡されたやつにバグがあったのが理由だそうだ
ムービーの踊り子が
気持ち悪いとか言うけど
当時コレと
ほぼ堂々のグラフィックで
イリュージョンがゲーム出してて
みんなそれで抜いてたんだよな
エルおじちゃんtkb解禁しとったん
ワイも何故かフリーズ経験ないなあ、まあ正直そこはそれほど問題じゃないやろ
全体的に見たらワイは好きなんやが所々マジで無駄に長えし1番キッツイとこでキーファが抜けるわ、ヘイト集める村でマリベルが強制離脱するし最後の手紙はマジで意味わからんし
ラーの鏡は置いた意味もないし付け焼き刃感がすごいんよな
オルゴデミーラキーファ説みたいにちゃんと凝った出来ならマジで100点だったわ
ラーの鏡を使われると正体がバレるので予め回収していたという説がある。そうじゃなくてもゲーム開始時点でエスタード島以外全部封印されてて2アウト2ストライクノーラン状態だったのでほぼ完封だった。でもそこから大逆転満塁サヨナラホームランを決めたのが7のメンツだったってことだ
しょこたんと野田「クリスタル」て
生粋のFFオタクでラジオでもオープニングゴールドソーサーのテーマやぞ
ぺこら入れたり取り巻きはちゃんと厳選しようやマジで
あ、番組内で手紙読んだだけか
ごめん野田
キーファって「種返せ」とか「種泥棒」とか言われるけど
主人公はキーファに種付け(意味深)をしたのだ?