ゲーム『ドラゴンクエストI&II』リメイクとなる『HD-2D版 ドラゴンクエストI&II』(Switch2、Switch、PlayStation5、Xbox Series)が、10月30日に発売される。これを記念して最新イラストが公開され、ネット上で話題となっている。
公開されたイラストでは、『DQI』での、ドラゴンと勇者の一戦を描いた一枚で、ファンは「ウオォ!鳥山顔!やっぱこれよ!3のパッケージはしっくりこなかった、やっぱドラクエといえばこれ」「鳥山明さんの絵だ、って言われても信じられるくらいの完成度だ 絵って引き継ぎ出来るんだな」「当時のイラストっぽくていいですね」「こういうイラストのパッケージの方が売り場で見た時ワクワクできるんだよなー」などと反応している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ed400481b0127e477a863f9a08dc3ef0858b1e2
構図の天才、鳥山をナメてんのかコラ
マジでなんなんだろうねこの一枚絵なのに宿る躍動感は
>>1は静止画なんだけど鳥山さんのは次に皆がどう動くのか想像せずにはいられないっつーか
支えである軸足を前にして楯を突き出して、後ろ手に剣を構えるべきだと思うね
確かにこれでは剣が振るえないし楯も機能しない
後ろ姿と鎧マントで正体の掴めないキャラが
当時のあなた自身が主人公なのです的世界観を見事に表現している
神だな
前に配置した盾を真横から薄く描いて極力盾の存在感を無くし
逆に剣は刀身目立つよう描くとか
構図の構成力がすごい
当時、盾をこの角度で描くの凄いなと思った記憶がある
ほんまカッコいいな
風が吹いとる
正直雲まで線画で描くのは微妙じゃね
どんより感出ててめっちゃ良いやんけ
おめーセンス悪いなあ
クロノトリガー知らんけど
空を明るくしたおかげで敵が主役の絵になってるけどこれでいいのか?
空が明るくなっちゃったのはAIの勝手な判断なので許してくれ
やっぱり鳥山はすごいな
空の立体感が失われちゃってダメだねこれ
モノトーンな色調に説得力を持たせるための要素だと思う
ここまで考えて書いてる人はそうそういない
ルッカの眼鏡の描き方がバリくそ上手い
人間よりよっぽどそっちの方に興味があるだろうから
180度違ったもっと酷いのが出てもおかしくなかった
何十年もその絵を覚えてるくらい強い印象がある
ドラクエのパッケージどれも今でも鮮明に覚えてる
見ててわくわくした
鳥山明と比べるのが酷なのかもしれない
比べちゃダメなんだろうけど本人に比べると構図がパッとしない後ろのドラキーとか豆粒過ぎて視線誘導にもなってないし何で描いたのか謎
あと王女?の表情が全くダメ、やり直し
躍動感とかものまね師はどんだけ真似しても出せない
鳥山は天才的な素晴らしい構図とキャラの躍動感溢れるイラスト
鳥山明たったら光源は、
ドラゴンの炎かたいまつの炎で
洞窟の中の明暗を表現しそう
クロノトリガーの焚き火?の絵であったと思う
この光源は絵の都合でしかないから
想像が掻き立てられない
なんか書かされてる、って感じの絵だな
そうじゃなくて、自分のイメージを煮詰めて
それと鳥山明ならどうするかのイメージを擦り合わせないと
まあ別に鳥山絵風の別物でもいいんだよ作者が違うんだし
ただ単純に不合格ってだけかな
中鶴がこんなに下手なわけないから違う人だな
クロノ・トリガーの絵良かった
じっと見てるんじゃなくて襲い掛かる前の瞬間とか書くだろうな全盛期なら
描けるやつは有象無象に存在してんだし
構図が微妙だけど
信者も持ち上げるのは全盛期の鳥山イラストだけでサンドランドやジャコの頃のイラストは触れないから内心嫌だったんだろうな
モノマネ声優が引き継ぐような不快感がある
これは本当にそう本人を越えられないなら
辞めておけって思う
構図が変だよなこれw
勇者側にも迫力ないし、かといってドラゴンも怖くない
ドラクエ1のパケ絵とはその迫力が段違いだわ
全盛期の鳥山のイラストは素人目で見ても凄まじかったから厄介気味になるのもしゃーない
これ鳥山じゃなくて中鶴だぞ
鳥山かどうかはともかくドラクエのイメージは掴めてると思う
これ戦闘中じゃなくて接触時でしょ
獣の相手なんだしまず危険物でビビらせるのは基本
やり直せ
ローラ姫の顔が長すぎ
いちばん手前にハーゴンさんがドヤ顔してるところが鳥山明って感じ
DQ2パッケージのローレシア王子とかDQ10バージョン4パッケージのエックスくんとか
俺も気になってた
機械の内部構造も凝ってる辺り
物の成り立ちを描くのが好きなんだろうな
同じポーズでも今にも動きそうな躍動感のあるドラゴンを描くと思う
即興で描いてこの上手さだから凄いよな中鶴氏
>>376
鳥山に弟子なんていたっけ?
ひすゎし、松山はアシスタントやっていたけど関係性は弟子とは違うし
中鶴←鳥山明直々に「自分より絵が上手い」と言わせた
とよたろう←鳥山明に直接ネームを修正してもらったりした幸せ者
ドラゴン画廊リー←絵がやたら似せてるだけ
動くような絵は得意
例えば聖矢の元アニメーターは車田のいいとこ取りだったろ
鳥山明が眼の書き方を変えたのはアニメーターの芦田豊雄に影響されたという
山室も鳥山絵を描くの上手いよな
はじまりの冒険#DQ5 #ドラクエ5 #DQV30周年 pic.twitter.com/1jJqJsnUi3
— 鈴木 優一 (@YuichiSuzuki310) September 27, 2022
元ピザ屋のこの人でいいよ
かわいい、こういうデフォルメ好きだなあ
「ドラゴンクエスト タイニーズ 嘘つき勇者と忘却の湖」
アリーナ#ドラゴンクエスト #ドラクエ #DQ #ジャンプ pic.twitter.com/ti6yEZDGJP
— 鈴木 優一 (@YuichiSuzuki310) December 8, 2024
このアリーナでゲーム作ってくれよ!
キャラがどういう動きをしているか?
攻撃がどれだけ重いか
ってのが一目見ただけで分かるのは凄いな
この絵のベースだけで良いと思ってるしバンナムもそこに目を付けてるよな
そして売れてる
その頃がやっぱいい
烏山
確かにすごい人だがもういないんだ
中津の正面絵で我慢しなさい
一握りの天才でも神に敵うわけないしな
頑張ってる方
ドルボードは
いちばん最初の鳥山メカらしいのがいい
フレは中津の棒立ち集合絵をさすが鳥山絵だと言ってた
一般人の認識はそんなもんだよ
エニックスやスクエニが出してるドラクエの攻略本の絵は鳥山明が描いてないのに、鳥山さんの絵は素晴らしいって言ってる人もいたな。
中鶴の絵ならまだいいけど、それ以外のどう見ても鳥山明じゃない絵だったんだよな。
悪くはないと思うけど誰が書いても比較対象が鳥山明ってのがかわいそう
DQ1のパケ絵って手前にいる自分が剣でこのドラゴンをやっつけるんだってものすごいわかりやすいよね
今でこそゲームとかRPGがこれだけ普及してるからパッと見で誰でも大体想像できるけど、RPGがまだ世間に浸透してない当時はこの絵ですべてが決まったと言っても過言じゃない
ローラ姫が全裸とかなら
盾を後ろに持ってるのは
違和感ないけどな
ありがとう鳥山先生
創造神マデサゴーラ(バラシュナ)と戦えてわれわれは幸福です
まるすけさんが社会復帰するには何をすればいいですか
弁償
切腹
自叙伝出版
ドラテンの絵は中鶴さんって人にお願いできないのかね
今描いてる人のは絵も構図も好みじゃないんだよな
家具のパッケージイラストのやつもバージョン5までしか飾ってないし
もうツッコミ出てるけど新しいイラストのこのポーズだと剣をふるえないよな
次にシールドアタックするつもり〜とかブレスに備えてる〜等々
ちゃんと意味のあるポーズならわからないこともないけど多分それっぽく描いただけ感
鳥山さんの絵に動きを感じられたのはそう言うことなんやろな
ちなみにアニメのドラゴンボールでは
ピッコロさんの血は薄い緑なのに
殴られた時とかに
口から出る液体の色は赤色なんだよな
中津、見てるか?
「る」を足せば
ドラゴンと戦うのは閉じこめられてる姫を助ける前だろ
公式がエアプかよ
ドワ子のひと、生きとったんか
誰かの真似た絵を描く仕事って悲しいな
死体じゃん
鳥山先生の絵もっと見たかったなあ
ドラゴンもラダトーム装備もマデサゴーラもスライムも模倣してイラスト書くことはできるけど、あのデザインを生み出すのは鳥山明にしかできないんだよね
惜しい才能を亡くしたもんだよ
おーれはっすっごっい
えーるこちゃんもっシコいっ
ドラクエの構成の7割はまぎれもなく
とりさやな とりやま絵がなければもはや別物
鳥山に似せるのでは絶対に勝てないから各絵師の持ち味は出していいとは思うが、出し過ぎるとドラゴンクエストじゃなくなっちゃうんだよなぁ。なかなか難しいとは思うけど、それが仕事やからな。頑張って欲しい。
ドラゴンボールをジャンプ掲載のリアルタイムで見てた世代うらやましいな
小学生から大人まで月曜すごく楽しみだったろうな
やっぱり鳥山の躍動感と立体感は凄いわ
記事の絵も絵柄を似せたり構図とか頑張ってるとは思うけど
ほんとに動いてるように見えるからすげーわ
どんな頭してんのやろうなあ