2025年9月15日放送のYouTubeチャンネル「ゆう坊&マシリトのKosoKoso放送局」で堀井さんが生配信で語られた衝撃の裏話まとめ
堀井雄二
ドラクエ7のリメイク発表したんですよ。内緒にしてたんですよDQ1&2の発売も控えてたんで。
発表と同時に発売日もサプライズで
(DQ3があって)DQ1&2があってさ、DQ7が発売となるとさ…ねえw
マシリト
堀井雄二
今いろいろやってますよw
(ナンバリングの)順番がごちゃってなってますけど
(ウォークやタクトなど)スマホもやってますしね
マシリト
堀井さんに聞きたかったのはリメイクを作るというのはオリジナルを作った原作者からすると、リメイクを作るってどういう気持ち・意図なの?
マシリト
堀井雄二
ゲームって漫画と違ってゲーム機が変わっていっちゃうから遊べなくなっちゃう。
だからリメイクしてるの。
フーフーしてファミコンするのもねw
マシリト
堀井雄二
現行機(ハード)で遊べるように。そしてせっかくだから今どき風に変えて。
漫画がいつでも読めるじゃん。
ゲームはゲーム機がないと遊べないじゃん。
Naz
堀井雄二
時代に合わせてね
グラフィックの絵はファミコンより綺麗になっているし
今回、DQ1&2リメイクされるにあたって、こだわったポイントとは?
マシリト
堀井雄二
今まで、リメイクするなら1→2→3って順番でリメイクしてきたの。
今回、DQ3から作るのが一番いいよねって3からリメイクしたの。それから1&2と作った。
DQ1&2はDQ3に比べて(システムやゲーム性が)シンプル。
DQ3やったあとにDQ1&2遊ぶとすごくさみしい。なので色々膨らましてある。
膨らましている要素があるんだ
マシリト
堀井雄二
そう。
今までは1→2→3で3のラストで大どんでん返しがあったんだけど、3→1→2で遊んでもお楽しみがあるようにした。
久々にねDQ1&2のエンディングのシナリオは自分で書いた。
今回はそのエンディングがこの作品の売りなんだね。
マシリト
それで(次に作るのが)456じゃなくて7というのが
マシリト
堀井雄二
色々動いてるんだけど、たまたまDQ7が先にできちゃったw
……あっ、これ言うとまた怒られちゃうかなw
あ〜wいろいろ動いてるんだw
聞いた?衝撃の情報
先にできちゃったのがDQ7だけど456も動いているみたいな
マシリト
堀井雄二
Naz
(この番組見てる関係者)今騒然としてると思うよw
あっはははははw
マシリト
Naz
堀井雄二
そうだね。開発の時期も色々あったし
出してる先(開発元であるデベロッパー)も色々だもんね
マシリト
「ドラゴンクエストVII Reimagined」の開発はヘキサドライブが担当。
株式会社ヘキサドライブ | HEXADRIVE はかつてカプコンのメインプログラマーとして活躍した松下正和氏が設立した会社で、「ニンジャラ」「FINAL FANTASY 零式 HD 」「FF15」などの制作にも携わっている。
そして、『ドラゴンクエストXII 選ばれし運命の炎』の開発会社でもある。
Naz
堀井雄二
そうですね…いやぁ………w
(堀井さんの口を割らせる)優秀なインタビュアーが必要だね
マシリト
「ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち」という素晴らしいサブタイトルがあったのに、なぜ「ドラゴンクエストVII Reimagined」ではサブタイトルを削除したのか
Naz
堀井雄二

タイトルは(市川毅)プロデューサーが決めたのでまぁいいかって。
「エデンの戦士たち」って自分で決めたサブタイトルで気に入ってはいたんだよ。
素晴らしいサブタイトルなのに……
Naz
堀井雄二
海外で売る場合、「エデン」って宗教色が強いんですよ。
十字架も使えないしね。
あ〜そうか。そういうことがあってか。
めんどうくせ〜な〜
マシリト
海外では特定宗教のイメージを強く表すものはタブーとされており、+→卍、棺桶→霊魂にローカライズ変更されていた。国内版のドラクエは7までは僧侶の装備だったり、教会や修道院では十字架デザインだったが、DQ8あたりから国内外「人」ぽい統一デザインに変更されている。
ちなみに海外版DQ7のタイトルは「Dragon Warrior VII」
(海外でDragonQuestが既に商標登録されていて使えなかったため)
じゃあ今後発売されるリメイク作品は海外を考慮してサブタイトル変わるかなくなる可能性も…
Naz
堀井雄二
そうですね。なるべく活かしたいと思ってますけどね。
ドラクエ7といえばあのビジュアル
Naz
なんかもう一つ冴えないよね
マシリト
実際に人形を作成してからそれを3Dスキャンしたものをキャラクター3DCG「ドールルック」という手法を採用している
(重い空気が流れ静まり返る一同)
そんなことはないですよ
Naz
腹が痛いんじゃないかって顔してるんですよ。
どういうことかって言うと、ちょうどあの時期からパソコン使ってキャラ描き始めてるんですよ。
鳥山さんの絵からある種のいい意味で“抜け感”がある。素朴さがある透明感がね絵から抜けてきてる時期なんだよ。
DQ1234の時のキャラと56は見てないけど7のイラスト見るともう全然違う。
だから元絵のキャラデザの絵が強くないんだよね。
僕、集英社いたけどその頃担当じゃなかったから。無責任な言い方だけど。
マシリト
堀井雄二
たしかにね7の主人公はちょっとビックリしたよね。
これアリなのかなぁ…?と思って。
勇者でもなんでもないし小さな子どもみたいで。
キーファもちょっとクセのあるキャラクターで。
堀井雄二
あそこからパソコンで描いたからなんだね。たしかにちょっと変わったなぁとは思ってた
ドラゴンボールのキャラもパソコンで絵を描き始めた頃から良くないのよ。
何度も言うけど、鳥山くんの最高のイラストのピークはクロノトリガーの時。
ここでこんなこと言うとクロノトリガーのリメイクやらないんですか?って言われると思うんですけど(堀井さんに指差し)
マシリト
堀井雄二
まぁ…ね…w
それはおいおいね
追々ですって!!!
Naz
ということはプランの中にないワケじゃないってことだね。今の言い方からすると
マシリト
一生のお願いなんですけどぉ
もしクロノトリガーのリメイクがあるとするならイラストは全盛期の鳥山先生じゃないですか。
絵のチェックに鳥嶋さんがいてくれたらいいなぁって。
堀井さんがスクエニの方に「一応、トリちゃんにチェックしてもらおうか」って言ってもらえたら…それが叶うんじゃねえかなって
Naz
堀井雄二
心に留めておきます
心に留めておくのは外れるからねw
マシリト
今ゲームを売る際、海外マーケットは無視できないの?会社としての目的としても大きいワケ?
マシリト
堀井雄二
そうだね。
いま日本だけではペイできないことが増えてきて。
海外は大きいんで。
じゃあリメイクを作るにしても海外を意識した開発にもなってくるんだ?
マシリト
堀井雄二
世界同時発売が普通になってきた。(マルチプラットフォームの)多機種もそうだし。
こないだ話題になっていた“ローカライズ”の難しさ。
宗教、人種、価値観とか一つにまとめてせざるを得ないのか。もしくは国別で細かくローカライズしたいのか
Naz
堀井雄二
キャラクターの名前とかは全部変えているよ。
キャラもそうだけど、声優やセリフも堀井さん全部チェックできないよね?
マシリト
堀井雄二
それはローカライズチームに任せてる。
堀井雄二
僕的には全然そんなことないです
ちがうんですかw
Naz
堀井雄二
キーファって途中で離脱するじゃないですか。
キーファって本当はもっと後から離脱するんじゃないかって。
他のナンバリングタイトルの「ラーの鏡」の使い方って真実の姿を映し出すみたいな。ところがDQ7でのラーの鏡は特にイベントで使うこともなく利用価値は無いに等しい。実は大灯台とかのイベントがあるとか前段階では計画されていたんだけど、開発途中でシナリオが変更されたんじゃないかって。
実しやかに都市伝説になっているんですよ。
Naz
堀井雄二
みんなよく考えたな〜
ファンが?w
マシリト
あんだけ育てさせておいて終盤でキーファが離脱してやや違和感というとええー!?ってことは…大どんでん返しで最後オルゴデミーラに遭った時に「まさか…!」って説があったんじゃないかって説が。
Naz
マシリト
堀井雄二
アゴがしっかりしてる部分とかね
だからそれはファンの願望ね
マシリト
堀井雄二
新しい説が出てぼくもそうか〜って思っちゃったw
えー
一ミリも考えてなかったんですか?
Naz
堀井雄二
そんなこと一ミリも考えてなかった
(ファンが考察や妄想で盛り上がっているところ悪いし)言わないほうがよかったかな?w秘密のままにしてた方がよかったかなw
まじか〜
これ少しでもあったらドキドキしたのに〜w
Naz
エルおじ
エルおじ自身DQ7最後までプレイしてないから噂程度しか耳にはしていなかったんですが、そうなんだ〜くらいの感想ですが往年のDQ7ファンからすると考察で盛り上がってだけに一ミリも構想になかったと知ってやはりショックだったのでしょうか。。
あとDQ1&2のエンディングは堀井さんの書き下ろしのシナリオということで最後にどんな仕掛けやサプライズが待っているのかも楽しみですね。
あと単純にこの番組、マシリトさん堀井さんはもちろんゲスト
桃鉄のキャラデザ”えのん”こと、 榎本一夫さん
鳥山先生から「自分が描いたのかと思った」と言わしめたアニメーターの中鶴勝祥さん
「ダイの大冒険」「冒険王ビィト」の作者である稲田浩司さんと豪華ですね
公式が勝手に言ってるだけ
さすがマシリト
鳥山先生をコキおろしできるの世界にこの人だけだろw
最高に痛快だな
まともな感性持っててこのデザイン褒めてるやついねーもん
如何にも常識ですって面でキーファ=デミーラ説を謳う輩が多かったからキッパリ否定されてスッキリ
けどそれを逆手に取ってしれっと実装するのがドラクエ体質だからな
まあ原作者が言っちゃったらそう思うしかないよね
原作者が勝手に言ってるだけだから
キーファの裏切りに対する鬱憤を晴らす場が欲しいだけ
キーファがそんな強くなれるかって話ですよ
たしかに冴えないな
ドールのマリベルは平気かぁ?
もっと意地悪な顔してなきゃだめだろ
ゴルゴデミーラって何だよ
DQ5のエスタークが仲間になるという噂をDQ6のドレアムで部分採用したようにせっかくだからキーファも裏ボスかなんかに昇格してもらおうぜ
別にデミーラじゃなくていいからさ
もっと強くて卑怯で傲慢でヘイトしか買わないような醜いバケモノになって欲しいわ
ブオーンが仲間になるドラクエ10
原作者は読み手やプレイヤーに想像する余地を残してくれ
ドラクエって割とプレイヤーの想像する余地を残す作りが多いのよね
それを今回のこの件あえてすっぱり完全否定するっていう事は作者としてそういう後ろめたいと思う事があった闇深い一件なんだろうな
ってかスクエニの方針が変わったからだろw
どこかで線引きしないといつまでたっても与太話が広まって迷惑になる
例えば今回のリメイクでも「キーファがオルゴ・デミーラになるシナリオ追加ですか」ってずっと聞かれるんだぞ
否定するところは否定しないと面倒くさくなるわ
堀井さん亡くなったらこれを否定できる人いなくなって既成事実だっていうやつ出てくるだろうし
DBでいうとセル編~ブウ編あたり
ゲームだとクロノトリガーあたりの絵柄と着彩が完璧だった
マシリトもそのへん理解してんな
PC使いだしてからチンチクリンの細々キャラになって崩壊したまま逝っちまった
神に内緒で、開発陣がデミーラ説を補強してくれてもいいんだよ(´・ω・`) ?
それなら堀井が嘘をついたことになるが?
堀井と開発陣が噛み合ってないのなんてしょっちゅうだろ
それなら何でキーファ離脱するようにしたんだろう?
離脱後のダーマ編はローレ抜き呪文禁止で海底洞窟攻略するようなもの
許されるものではない
所詮はゲームだろ
ゲームだからと捉えるにしても難易度爆上がりの原因だから不快感あるのが当然だろ
ゲームだからこそなおさらデザイン調整した人間の責任が問われる
王家に縛られず自由に生きたいという
創作物でよくある”持ってる側”のお悩みだろ
深読みなんて必要ない
漫画でもよくあることだが、観てる側はなぜこのキャラが今こんなことを?って思うことでも
作り手の脳内でキャラが勝手に動く事って結構あるからな
クリエイターあるあるだよ
動かしてる他のタイトルは見た感じモンストっぽいスマッシュグロウってやつか
ネットでの拡散が重要なスマホゲータイトルでなんでグロを文字に入れちゃうかね
って言いつつ、7リメイクでキーファがデミーラルートあるんですねわかります
実際その方がファンは盛り上がるだろ
堀井はドラクエエアプなんだから信じるなよ
キーファがオルゴデミーラに決まってるだろうが
こうしてみるとマシリトってリップサービスも含まれてるだろうけど読者寄りの感性というか
読者が聞きたい言葉や面白いと思うことを的確に探り当てる優れた嗅覚を持ってると思う
あのシャクレ顎見たら誰だって邪推しちゃう。
アゴデウスの色違いとしてモンスターに採用
だったらキーファの離脱って本当に何に意味も無い
ただの嫌がらせかよw
堀井雄二終わってんな
堀井は過去に「物語に切なさを出したかった」と言ってるから無意味でも嫌がらせでもない
それをプレイヤーがどう受け止めたかはまた別の話だが
7がとにかく暗い話で不人気なのは間違いない
生江のゴリアードがガセだったのと同じぐらいの衝撃
みんな思ってはいたけど公式に鳥山明にこれ言って許されるのってもはや鳥嶋くらいだよ
そうでも言わなきゃ
今後も鳥山明じゃないと
ドラクエじゃないと言われるじゃん?
これ台本あると思うぞ?
オルゴデミーラがキーファ説なんて信じてたやついないでしょw
創造神が「違うよ」って言ってるのに「違わないよ」って否定する凡人はなんなん?wwww
マデッさんの芸術を解さぬ有象無象に等しい
それよりもリメイクばっかやんけ
尾田君と同じで考察系に当てられるとシナリオ変えちゃう説を唱えます
すげえ、堀井の言葉をよく聞き取れたな、特にオルゴデミーラの部分が余計フガフガ言ってて聞き取れなかったからGJ
っていう考察もあるよね程度なら分かるけどまるで公式設定かのようにキーファ=オルゴデミーラだって断言してる人が少なくない数いたからね
そう信じる人が少なくないくらい、公式が意味不明で理不尽な内容出したせいだろ
開き直ってて草
気に入らないからといって好き勝手デマを流してもいいんじゃないんやで
開発が全然うまくいってなかった事が恥ずかしいから
ウソを言ってるんだろう
いまだにキーファ=オルゴデミーラ説を公式情報のように言い続けるウザい厨がいたので堀井が否定してくれたのは良かったな
まさか倭奴の堀井が言ってるだけでキーファ=オルゴデミーラは祖国の壁画に書いてある半万年前からの真実だとは言うまい
あの民族は嘘も百回言えば真実になるらしいが
思ってた事を普通に言ってくれる姿勢、嫌いじゃない。
7の作画は本当にドラクエか?ってなる程に異色というかデジタル化した途端に作画が今までとガラッと変わって違和感あったんよなぁ…でも指摘したら鳥山先生に心酔した狂信者共に袋叩きにされるしで異端なのは俺なのか?と錯覚したものだが感性が狂ってたのは信者共の方だった訳だ。
おかげで自分自身の感性に自信が持てたよ、ありがとう。
マリベルのセリフ少しマイルドに変えるかな
あの意地悪そうな顔だからおもろいのに、真顔できついこと言われたらただの嫌なやつだぜ
ヱヴァの庵野もそうだけど、観てる側が深読みしすぎていて作った本人はそんな意図はないって例がだいぶあるよな
キーファもその一例ってことだわな
実際DQ7キャラクターは周りではとにかく不評だったなー
まともな見た目1人もいないやん!ってなってたな
後々大人になってからやってみたらそう言う感情はなくなったし何なら愛着もわいたけど
それでもDQ全体で見るなら7は最下位だな(個人的に)
プレイヤー目線では例のムービーの女に惚れて家族も国も友も使命も捨てて逃げた屑野郎
それこそデミーラにでも成り果てて主人公に討たれるのがお似合いの末路だったのに
似てる顔とかラストの手紙とかラーの鏡とか、あれだけ伏線出しておいて『キーファとオルゴデミーラは全く関係ありません』ってのはさすがに通らないと思うんだがなあ
それよりむしろ、7リメイクを出す上で公式見解一致させときましょってスクエニと堀井さんとで合意して、『キーファとオルゴデミーラは無関係』ってことにしたんじゃないかって思う
てことはつまり、7リメイクではまた違ったエンディングってかオチが用意されてるんじゃなかろうか
壮年のキーファが仲間になる説があるし
そういう可能性はあったかもしれないけど
もう二度と言うべきじゃないな
推論に推論を重ねるのは見苦しくなる
よし、じゃあメルビン=老キーファ説を提唱してみよう
マシリトみたいにちゃんと口出せる奴必要だわ
鳥山明の黄金時代を引きずってるからな
今回はそれが切れ味鋭い語りに繋がったけど
その刀で鬼滅や進撃とか最近の作品を斬りまくるのは老害ムーヴだから止めてほしい
堀井さんの頭が気になるw
これでようやくキーファ=オルゴデミーラ説は俺が勝手に言ってるだけなのが証明されたわけだ
お前ら今まで適当なこと言ってごめん
鳥山明がパソコン使い出したのはペン入れアレルギーで漫画が描けなくなったからでしょ