バージョン6.3の目玉コンテンツ「フジツボ」に決まる

コメント(63)

645: 2022/10/12(水) 20:23:08.12 ID:VHHS3HvGa

チョッピ荒野」にある「フジツボ」の数を減らします。
ストーリーで訪れるなど、目につきやすい場所のものを減らしています。

ディレクターコメント
引っかかって止まってしまうわけじゃないんですが、ぽこんって少し乗り上げるあれです。よく通りそうなところを、浜辺の清掃員の方々がきれいにしてくれました。

うおおおお!神対応来たあああ!

 

653: 2022/10/12(水) 20:36:39.07 ID:VHHS3HvGa
仲間モンスターを追加するのは大変だからやらないけど
フジツボの数は減らします!

 

663: 2022/10/12(水) 20:41:35.22 ID:VHHS3HvGa
今のうちにフジツボどのくらい転がってるのか確認しておけ
崩壊前の崖っぷち村みたいに二度と見られなくなるぞ

 

665: 2022/10/12(水) 20:42:23.64 ID:dqd/2immp
フジツボはマジでどこの話かわかんねえw
心当たりある奴とかいるのかな?

 

688: 2022/10/12(水) 21:06:11.93 ID:I/o1nYhW0
>>666
ポポリア蓮コラ山もどうにかしてほしいわ

 

669: 2022/10/12(水) 20:46:42.03 ID:7q6lQnjD0
アプデ残り○日の画像にはぜひフジツボを(´・ω・`)

 

673: 2022/10/12(水) 20:48:53.64 ID:VHHS3HvGa
減らしたぶん庭具にフジツボマットとかお願いします!

 

679: 2022/10/12(水) 20:57:09.25 ID:luv1p0/n0
膝の裏にフジツボがびっしり

 

682: 2022/10/12(水) 21:00:50.50 ID:+mOKGhlk0
>>679
海で切った傷口が膨らんで・・・

 

858: 2022/10/13(木) 07:24:29.41 ID:8FBlpT3R0
フジツボ…取れるから…

 

697: 2022/10/12(水) 21:12:18.32 ID:DyP9zfv10
フジツボに引っかかった記憶ないんだけど

 

699: 2022/10/12(水) 21:13:23.31 ID:TPesA6310
そもそもストーリーの道中なんて一度通ったらルーラですっ飛ばすんだからフジツボアプデ自体要らないよな

 

700: 2022/10/12(水) 21:14:03.74 ID:oWI34+us0
フジツボ撤去する仕事してえよ俺もな

 

701: 2022/10/12(水) 21:15:12.38 ID:Zo/yJOEj0
フジツボとひっさつ宝珠はかつての忌まわしきうんち運営を彷彿とさせるなw
いや笑い事じゃねえわいい加減にしろ

 

705: 2022/10/12(水) 21:24:18.96 ID:DyP9zfv10
チョッピ走ってみたけどフジツボの上通った時ちょっとガクッとなるだけで
止まらず走れるし大量にあるわけじゃない。
ただでさえ少ないスタッフに何やらせてるんだよ。
こんなどうでもいい事やって新コンテンツ間に合いませんでしたって。

 

726: 2022/10/12(水) 21:49:48.42 ID:CbKjESyf0

フジツボ削除する工数のせいで新コンテンツ間に合わないのほんま笑うな

それともフジツボは藤澤の暗喩か?

 

764: 2022/10/12(水) 22:42:18.22 ID:/SS43d5ca
オラオラ!減らされたフジツボの確認も忘れるな!

 

765: 2022/10/12(水) 22:44:24.93 ID:iZn1CVUC0
フジツボやヒトデが見えるほど海ってわけでもないんだよな
パルカラス時代のチョッピに津波でも来たのか

 

849: 2022/10/13(木) 06:19:30.38 ID:jdxH6Iwh0
フジツボって完全に引っかかるならともかくがたつく程度で削除する意味あるんだろうか
ああいうのってフィールドの味のようなものだから残しといた方が良いような
ガタつく問題で余程クレーム多かったのかね

 

852: 2022/10/13(木) 06:43:07.73 ID:H3g0Nxzha
フジツボクエストオンラインを楽しめ

 

853: 2022/10/13(木) 06:52:29.51 ID:+UvgCAjSa
うおおおおおおお!フジツボ修正安西神!

 

861: 2022/10/13(木) 07:32:22.08 ID:n277D2d9a
封鎖されてたエリアに行ける様になってもただストーリーで通過するだけなのがな。
フィネトカや現キィンベルもせっかく新しく追加されたルーラで飛べる町なのに何の機能も無いし
 

 

666: 2022/10/12(水) 20:43:04.16 ID:VHHS3HvGa
目玉コンテンツ フジツボ

 

引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dqo/1665469029/

 

 

エルおじ

アプデ初日はフレンドさんたちと一緒にフジツボの数を数えたい
集合体恐怖症なのでキモチワルイ

ログ

 


ブログランキング『エルおじ速報』現在の順位は?


 

10年プレイした人ですら存在を知らない!?ついにバージョン6.3で『アラモンド鉱山』行けるようになる

コメントを残す

63 COMMENTS

アバター 匿名

ポリゴン数とかマップデータ容量とか減らしたいのかな?
これから色んなマップがどんどん味気なくなっていきそうだね。

返信する
アバター 匿名

なんの障害にもなってない物を無理矢理理由付けて消す理由ってそれぐらいしか考えられないんだよな
とはいえこの程度のもの消したところでどの程度削れるんだかって感じだが
よほどカツカツなのか

返信する
アバター 匿名

安西が堀井に逆らってまで独断で趣味のボイス付けた結果がこれ
今後もボイスの容量確保の為に様々な要素が削られていくよ

返信する
アバター 匿名


ゼルメアシートといえば
完全にコンテンツ寿命を縮めたよな
ゼルメア構造を新しくする開発手間を考えたら
他のコンテンツに力入れた方がよかったのに
ホイミソが言うように
ゼルメアシート作り直したら
すぐに照らし合わせる作業になるだけなのになw
まさに無駄な開発w

返信する
アバター 匿名

これたぶんフジツボが無いFF14の運営が嫉妒でドラテンの運営に圧力かけて数を減らさせたんじゃないかな?
本当は全部削除しろって圧力だったけど安西さんが頑張って抵抗して数を減らすだけに止めてくれたんだよ
この件からわかるのはやっぱりFF14は最低で安西さんはすごいってこと

返信する
アバター 匿名

目に付きやすい場所の物を減らしていく
意味がわからん、目に付きやすい場所にこそオブジェクトを配置して視覚で楽しませて
視界に入りにくい場所を削ってデータ量を抑えるもんだろ……

返信する
アバター 匿名

誰も行かないマップの、障害にもなってない障害物なんか減らさなくていいから、
良く行くマップや新マップの不快な引っ掛かりを修正してくれよ

返信する
アバター 匿名

それフジツボより先に整備するところは多々あるのでは?
草むらや坂道とかどうするんだろうな?

スイの塔行くあの狭い道とか

返信する
アバター 匿名

バーニングの社長がDQTVに出張ってきたときのように関係者のおえらいさんがフジツボが気持ち悪い消せとかでも言ったんじゃないの
ユーザーの声は聞かないけど本田翼のキラパン要望だったり有名人や権力持ちには即対応姿勢見せるのがここの運営だし

返信する
アバター 匿名

まだその辺のパイプって残ってんのかな?
齋藤が引っ張ってたんじゃないの?
最近初心者大使もやらなくなったし
それに今のDQXの仕事なんて大手は欲しくないやろ

声優業界との繋がりは出来たかも知れんが、それは安西個人の趣味だし

返信する
アバター 匿名

こんなのより、よく行く所で引っかかるメギ酒場の椅子とかレンドア南(釣り老師)石使った時着地点手前の階段のセンターの壁?みたいな石のオプジェ無くして欲しいわ。

返信する
アバター 匿名

そんなことするなら少しくらいマップきれいにしろよ。なんやあのマップ。オフラインと並ぶくらいにはなおせや

返信する
アバター 匿名

こんなもんより、三門の関所から出てすぐの所でルーラ石使うと頭ぶつけることを修正してくれ
こっちの方が余程行くし、見に覚えのあるプレイヤーだって多いはずだろ

返信する
アバター 匿名

フジツボの数を減らす
フジ壺の数を減らす
壺の数を減らす
旧統一教会(壺)の数を減らす!!!?
安西神の上か?

返信する
アバター 匿名

チョッピなんてしばらく行ってないな
人いるの?って感じ
ところで新コンテンツを制作するのに面倒くさがって後回しにするのなら運営辞めればいいのでは?
サボって他の事してましたってそれさ使えない新人社員のやることじゃん

返信する
アバター 匿名

こう思うとバージョン1って全く作り込まれてないよな
このレベルで今までやってこれたから今の今まで手を抜いてるんだな
これ以上の事したことないからわからないんだろ
一度FF14チームに研修行くといいよドラクエ運営は

返信する
アバター 匿名

あっちもアップデート19日からか…
こっちと違って大型とかじゃなく
ただのイベントなのに
盛り上がりの差がエグいな

返信する
アバター 匿名

――本日はよろしくお願いいたします。まずは9周年、おめでとうございます。この9年を一言で表すとしたら、どのような言葉になりますか?

吉田氏:一言………………「無我夢中」でしょうか。プレイヤーの皆さんに対してという意味であれば、僕の心境としては「感謝」という一言になります。ゲームだけではなく、リアルのイベントや運営などを含めたプロジェクト全体でいえば「無我夢中」という単語がしっくりくるような気がします。

――その感謝という言葉は、2022年の「新生祭」にもすごく現れていたと思います。新規プレイヤーが増え続けている中、ずっと「FFXIV」を遊び続けている人たちと双方を繋ぐようなメッセージ性を感じました。

吉田氏:旧「FFXIV」から続いていたハイデリン・ゾディアーク編が「暁月のフィナーレ」で完結しましたが、同時にグラフィックスアップデートなどこの先の10年を考えたさまざまな計画を立てています。その中で振り返りと、振り返ったうえでこれからをどうするかという節目でもありますね。

旧「FFXIV」ローンチの厳しい状態からここまで来れたのは、やはりプレイヤーの皆さんの応援に突き動かされてきた部分が非常に大きいです。この次の10年を考えるタイミングだったからこそ、感謝という言葉は素直に出たかなという気はしています

返信する
アバター 匿名

メニュー

ホーム
ニュース
ファイナルファンタジーXIV
メインクエストや無人島への反響、オケコン開催にも迫る!9周年を迎えた「FFXIV」パッチ6.2実装後インタビュー
1
2022年10月14日 12:00
担当:アサミリナ近藤智
LINE
現在パッチ6.21まで公開中の「ファイナルファンタジーXIV」(以下、「FFXIV」)のアップデート内容について、プロデューサー兼ディレクターの吉田直樹氏に振り返ってもらうインタビューをお届けする。

2022年8月23日に実施された大型アップデート「パッチ6.2『禁断の記憶(メモリア)』」では第十三世界「ヴォイド」にまつわるメインクエストや古代人にまつわるレイドダンジョン「万魔殿パンデモニウム:煉獄編」、スローライフが楽しめる「無人島開拓」など、多数のコンテンツが追加されている。

「万魔殿パンデモニウム零式:煉獄編」をパッチ6.2公開から1週間後に開放するという新たな試みへの手応えやサービス9周年の振り返り、久しぶりの開催となったオーケストラコンサート「FINAL FANTASY XIV ORCHESTRA CONCERT 2022 -Eorzean Symphony-」にまつわる小話まで、幅広い話題を吉田氏に伺った(インタビューは2022年9月12日にオンライン上で実施)。

※本記事はパッチ6.2のネタバレを含みます。

インタビュー:アサミリナ
文・構成:近藤智

2022/10/14 12:23 記事冒頭のパッチおよび大型アップデートの実装日に関する表記が誤っておりました。お詫び申し上げるとともに、ここに訂正いたします。

“無我夢中”で駆け抜けた9年の歳月
――本日はよろしくお願いいたします。まずは9周年、おめでとうございます。この9年を一言で表すとしたら、どのような言葉になりますか?

吉田氏:一言………………「無我夢中」でしょうか。プレイヤーの皆さんに対してという意味であれば、僕の心境としては「感謝」という一言になります。ゲームだけではなく、リアルのイベントや運営などを含めたプロジェクト全体でいえば「無我夢中」という単語がしっくりくるような気がします。

――その感謝という言葉は、2022年の「新生祭」にもすごく現れていたと思います。新規プレイヤーが増え続けている中、ずっと「FFXIV」を遊び続けている人たちと双方を繋ぐようなメッセージ性を感じました。

吉田氏:旧「FFXIV」から続いていたハイデリン・ゾディアーク編が「暁月のフィナーレ」で完結しましたが、同時にグラフィックスアップデートなどこの先の10年を考えたさまざまな計画を立てています。その中で振り返りと、振り返ったうえでこれからをどうするかという節目でもありますね。

旧「FFXIV」ローンチの厳しい状態からここまで来れたのは、やはりプレイヤーの皆さんの応援に突き動かされてきた部分が非常に大きいです。この次の10年を考えるタイミングだったからこそ、感謝という言葉は素直に出たかなという気はしています。

――遊んでいる我々も感謝しかないのですけれど……(笑)。

吉田氏:ありがとうございます。そして、この先の10年もまだまだ発展させていこうと思った時に、この世界は、まだまだベテランだけで固まってしまったものではないよと。今回の新生祭では新米冒険者を通じて、色々な人たちがこの世界をさらに発展させていってくれるし、これからも色々な人たちが混ざり合って冒険に向かう……というようなイメージになっています。

――「次の10年」という言葉を最近よく口にされているように感じますが、次の10年に向けた今後のビジョンとは、どのようなイメージなのでしょうか?

吉田氏:初期から「FFXIV」を運営してくれている室内(グローバルコミュニティプロデューサー:室内俊夫氏)や小野塚(宣伝チーム:小野塚由紀氏)※は繰り返し聞いたと思うのですが、「世界中の、1人でも多くの人にプレイしてもらう」というビジョンは何一つ変わっていません。

返信する

コメントを残す