ドラクエ5主人公名巡り賠償、控訴審でも作家側敗訴

ドラクエ小説版キャラクター名訴訟、控訴審でも作家側敗訴
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b4a2020e4b2b65b7da018e3c54822ff762f7cd23

ドラゴンクエストの小説版の作家が、映画において主人公名を無断で使用された件で、スクウェア・エニックスや東宝等を著作権侵害等で東京地裁に訴え、敗訴した件について、昨年の12月に記事を書いています(【ドラクエ】キャラクター名は著作物ではないとの判決文公開(想定内))。その控訴審の判決文がちょっと前に公開されていました(しばらく気が付きませんでした)。

中略

著作権法を習うと最初に教わることの一つとして「著作権は表現を保護するものであってアイデアを保護するものではない」という点(アイディア・表現二分論)があります。広くアイデアや設定(たとえば、敵対する組織に属する男女が恋仲になって葛藤する)が著作権により保護されて特定の人だけが独占できるようになってしまえば、表現の自由が大きく損なわれてしまうので、これは当然です。

中略

主人公名が著作物に当たるといったような判決を出してしまえば影響が大きすぎる(未来少年コナンと名探偵コナンはどうなるのといった話になってしまいます)ので、このような判決になってしまうことは当然と言えるでしょう(小説の設定と映画との類似点があれば、アイデアと表現の境界領域で争う余地もあったのかもしれませんが)。とは言え、訴訟に至った経緯を読むと、製作会社はもう少しクリエイターに敬意を払ってもいいんじゃないのという感想は持ってしまいます。

 

まぁネーミング管理してるのはスクエニだからな
「話を通してほしかった」というメンツ論は話としては理解できるけど
それで法は突破できません

 

著作権侵害にはあたらないという判決自体は妥当と思うが、明らかに小説から引用したクセにクレジット表記を蹴った制作サイドの対応が妥当とは思わない

 

>>3
クレジット載せるために金や労力払ってる会社がいっぱいいるんで、はい載せますとは言えんのよ

 

クレジットに載せなかったのはむしろ有り難いんじゃないの
あんなクソみたいな映画のスタッフと同列に扱われたくはあるまい

 

リュカはフランスの名付けランキングでも上位
はい終わり

 

アカデミー賞監督に無謀な勝負仕掛けちまったなあ

 

主人公をドラえもんとか名前つけたRPG出してもセーフなん?

 

>>8
アウト

 

あのクソ映画に名前が乗らなかったのはむしろ喜ぶべきことだろ

 

経緯を読んだがこれはスクエニ側が悪いな
責任者の市村龍太郎とかいう奴が、小説版から名前を取ったことを認め、クレジットに名前を載せる事を約束してしまっている
しかしその後何故かスクエニの法務部が喧嘩腰で応対して、スクエニ側の責任者は話すらしていない

昔スクエニはゲーセンでSNKを扱った漫画でも訴訟されていたが、一言許可を貰えば済むような話でも何故か喧嘩腰で話を拗らせる
社内の体制に問題があるんだろうな

 

引用元:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1718099933/

 

created by Rinker
¥2,000
(2024/06/20 23:34:31時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
¥625
(2024/06/20 23:34:31時点 Amazon調べ-詳細)

 

ブログランキング『エルおじ速報』現在の順位は?

created by Rinker
スクウェア・エニックス
¥4,950
(2024/06/21 06:37:56時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

【悲報】ドラクエ主人公、名前は誰のもの?小説家がスクエニと東宝に賠償求め提訴

主人公名巡り賠償認めず ドラクエ5、小説家敗訴 東京地裁

【朗報】山崎監督のドラクエユアストーリー、ゴジラで許される

 

コメントを残す

良識あるコメントを心がけ、コミュニティガイドラインに準拠するようしてください。

146 COMMENTS

匿名

富野由悠季がクスィーガンダムって名前は俺が小説で
作ったものだ!勝手に使うな!
なんていうか?って話よ

返信する
匿名

それとは話が違うだろ。
ドラクエ5のはドラクエ5がまずあって、それの小説化(二次著作)で考えた名前だろ。
クスィーガンダムはガンダム作ったのが富野さんだし、閃光のハサウェイも富野さんのオリジナル小説だから勝手に使ったら問題になるだろ。
名前だけだと著作権侵害かは怪しいけど、ガンダムだけでも伏字使ったりする事多いし、同人なら許されるかもしれないけど商業だったら怒られるだろ。

返信する
匿名

話がぜんぜん違う
ガンダムの版権はバンダイと創通の共同管理→バンダイに一本化されてて
原作者の富野由悠季といえど勝手にガンダムと名の付くものは作れないし
権利主張もできない

返信する
匿名

商標登録してある人名はダメだよね?
作品のタイトルに含まれてるようなの

返信する
匿名

商標登録されてる人名ってなんだよ
それ人名じゃなくて商品名だろ

返信する
匿名

え、だから芸名って自分で言ってんじゃん…
あばれる君って名前の人間が芸名でなく、姓名として持ってる人間が存在するのか?
山田太郎ってヤツが商標登録したら世の中の同名の人間どうなると思ってんだよ。
少しは頭使ったらどうなんだよ

返信する
匿名

「芸」名は「人」名なの?って言葉の意味分かんないかな?

返信する
匿名

スペシャルサンクスとかで名前くらいのせとけば済んだ話なのに…

返信する
匿名

そもそも自己顕示欲を発揮せずおとなしく何も言わなければ良かっただけなのでは・・・

返信する
匿名

する必要がないって話だろ
なんでしなくても良かったものを、強要されないといけないんだ?
おまえに強要罪適用するか?

返信する
匿名

これさ?

権利者のスクエニがダメって言ってるのに

ドラクエの権利を使って

クラウドなんちゃらで金集めたり

ドラクエの伊阪屋とかやったりして

スクエニの権利を勝手に使って商売するのは

ありなん?

スクエニが拒絶してるのに

それに行ってヒャッハーとかやってる民度

はお察しだな

そりゃIP落ちて開発費削られますわ

返信する
匿名

どのツラって
権利者のツラでは?

悪いことでも自分の思いで正当化させようとする民度
これがドラクエ10か

世間から隔離施設にされるわけだな
合掌

返信する
匿名

隔離できずに株主総会でもこの猪坂屋怒られていたけどなw

ってか世間からみたらどっちが隔離されているんだろう?

返信する
匿名

ずっとそれを文字変えてまで言い続けてる君でしょ
自分で直接言ってこいよ

返信する
匿名

ドラクエおじさんそれ5年も言ってるけどいつになったらドラクエおじさんの妄想が現実になるんだろうねw

返信する
匿名

エルおじ、こんなやつに舐められてるやん
ちゃんと管理しないからだぞw

返信する
匿名

ドラクエ民って自分の都合ばかりで

ルール違反する方を応援して

それに注意する方を目の敵にしてるからなw

その間にドラクエIP死んでいるのが気づかないんか?

アホすぎる

返信する
匿名

自分の都合ばかりで、それ言い続けてるのガチでアホ。
これに関してはエルおじも明言してるんだから、ルール違反してるアンタを注意してる人間を目の敵にしてきてるよな。
綺麗にその言葉通りで脱帽ですわ

返信する
匿名

なんだよダイ大企画でくたばった市村かよ
ロクなことしねーなアイツ

返信する
匿名

ドラえもんはタイトルとしても使われてる名前だから使えないけど同じ登場人物ののび太は露骨にパクリでなければ名前を使えるって話じゃね

返信する
匿名

ドラクエ10に残ってる奴らって
運営から処罰されなければセーフと考えてるんじゃない?
普通はリアルで考えるんだけど
リアルがショボいからみんなそこまで考えれないw

返信する
匿名

某14とかまさにそうだよね
義憤で運営に是非を問うた聖人もいたけど、処罰するのめんどいからいちいちチクるなってありがたい言葉が返ってきたらしいが
処罰されなければなにをやってもいいんでしょう

返信する
匿名

レイド攻略の海外チームが吉田宛にツールの利用は是か非かと問いただしたこと知らない?
知らないならそれでいいよどうせ対岸の火事だから

返信する
匿名

なんで火事になってないのに、対岸が火事になってるのが分かるんですか?

返信する
匿名

隣を燃やそうとしても
自分のところが燃えて焼け野原になってるからね
ドラクエ民ってほんとやばいw

返信する
匿名

これはまぁ仕方がない
オリジナルの小説ならともかく、ゲームのノベライズである以上
著作権は作者とゲーム会社の両方にありますからね

返信する
匿名

入れる必要が無いものに入れる必要がある?
その小説の内容と映画の内容は同じだったか?

返信する
匿名

いや、裁判に勝てるけどIPは死んだってこと

本当に賢ければ肉を切って骨を断つんだけどな

ドラクエって肉を残そうとして骨が折れてるというね

返信する
匿名

ドラクエなはぐらかしようがないけど名前は偶然ですですっとぼけられるしな

返信する
匿名

まあ誠意のなさはゲームそのものにも出てるしな
今回の件は法務の茶々入れがあったし現場というよりは会社が敷いてる体制自体に問題がありそうだけど

返信する
匿名

ドラテン運営もまぁ…誠意含めてやる気がないな
やっぱMMOゲームやるならお隣みたいに運営のやる気が感じられるゲームがいいよな

返信する
匿名

じゃあそのお隣とかに行けばいいのでは
こっちが好きでいるやつもいるのだから
いちいち嫌味言って人格を自ら貶すこともない

返信する
匿名

あんなだけどドラテン運営って結構普通なのかもしれない
14運営が異常にやる気なだけで
エアプで申し訳ないがそして言葉遊びかもしれないが、他のうだつに上がらない有象無象のネトゲ、ブルプロ・NGS・メイプルストーリー辺りを『普通』とするならドラテン運営も『普通』だろう

返信する
匿名

そんな気もするけど、異常にやる気な所かネトゲ以外の『普通』の遊びにユーザが移動しちゃうから…
過去のネトゲの『普通』の基準は今や通用しないってことだ

返信する
匿名

自分のゲームの仕様をよく分かってない運営ってここだけだと思うよ

返信する
匿名

DQ10というゲームが好きだけど
だからこそもっと開発運営を頑張って欲しいと思ってる人は
どこに行けばええんや…

返信する
匿名

残念ながらどこにも行き場所はない
これから10運営が画期的に良くなる事はないでしょう
DQ10好きと想いで頑張って課金して運営を支えてあげて下さい

返信する
匿名

まぁドラテンが好きなので課金は続けるとして、時間はできるだろうからこの際、他のゲーム始めてみてはいかが?
それこそ同じMMOなら14、格ゲー好きならスト6やギルティギア、アニメ調のキャラで遊びたいなら原神やスターレイル(ガチャゲーだけど)、FPSTPSゲーは列挙できないくらいたくさんある
まぁゲームはドラテンだけじゃないんで、別に↑のオンラインゲームじゃなくてもオフゲーでも良いんでゲーマー人生楽しんでください

返信する
匿名

課金続けるという意味は
ゲームの面白さや人口が継続できるために課金を続けないと意味がない

要するに辞めた人達の分も課金してあげないとゲームの面白さや人口が継続できない
その覚悟がある?

それでゲームがますますショボくなって人口が減り続けたら課金した意味がなくなる

普通の人はそこまで考えて課金をするかどうか決める

返信する
匿名

実際にお隣行って快適に過ごしてるぞ

でもドラテンさんは「嫌ならやめろ」「他所へ行け」と言う余裕は無さそうに見えるが?

返信する
匿名

世界的覇権ゲームのドラクエを題材にしたユアストーリーって、各動画配信サービスでも凄い人気なんだろうな

返信する
匿名

匿名掲示板の方々へ誠意見せる必要あります?
誠意と言うか俺のお気持ち解消しろですよね

返信する
匿名

匿名掲示板だろうがリアルの公式発表だろうが
誠意はそこで差をつけるもんでもないよ

返信する
匿名

スクエニが勝っても
こういうトラブルはイメージ下げるだけだよね

胃坂屋とか権利侵害を放置して
揉めなくていいところを揉めるスクエニ

自分たちでIP落としてたら世話ないわな

返信する
匿名

良い悪いは司法が決める
所詮権利を使わせて頂いている二次創作に過ぎん

返信する
匿名

こういうのって試合に勝って勝負に負けたってやつだっけ
スクエニは裁判には勝ったけど、一連の流れが知れ渡って印象悪化につながった
作家と落とし所付けて和解するのがスクエニにとっては一番ダメージが低かった
完全にスクエニ法務部の失態

返信する
匿名

更に印象悪くなるとか終わりやん
聖剣伝説Vの発売日発表動画も再生数終わってるしこれはドラクエ出して印象爆上げするしかないな!

返信する
匿名

ドラクエ出したら株価下がるじゃん?

ドラクエ12は開発中止になっていたし

返信する
匿名

報道とかドラクエ12開発中止とか言ってたぞ?
それが風説の流布なら報道全部アウトじゃん

返信する
匿名

そんな報道何時どこでしてましたか?
もしかしてリークのアレを本気で信じておりますの?

返信する
匿名

どっちに転んでもメリットがあるから訴えたんだろうね
プロの小説家が先の展開を考えてないわけがない
目先の勝ち負けで論じてる人は素人すぎて恥ずかしいんだよ

返信する
匿名

目先の利益ばかり追い求めて右肩下がりになってる某ゲームは?

返信する
匿名

だから逆にスクエニは名誉棄損で訴えることもできるね
謂れのない告訴だったわけだし

返信する
匿名

何回法的に勝っても世間の評価は下がる一方
スクエニの法務担当はさすがに君ほど愚かじゃないと思うよ

返信する
匿名

下がる、じゃなく下げたい、だろ?
それをこそ名誉棄損っていうんだよ
おまえが今やってること

返信する
匿名

なんで?

ドラクエの悪いところを言われたら名誉毀損なの?

それを隠そうとする方がドラクエに取ってはダメージ受けるんだよね

返信する
匿名

二次創作にも当然著作権は有って一次の権利者が勝手に二次の創作物を使えないのは大前提として
キャラの一部の名前でそれが適用されるかは難しいってだけの話だな
裁判官ガチャ次第でどちらに転んでもおかしくなかったかもね

返信する
匿名

キャラの一部だけではなく
世界観や他のキャラの名前なども言われていたよ?

返信する
匿名

パパスとかマーサとかビアンカとかフローラとかゲマとかミルドラースとか?

返信する
匿名

それがドラクエを彷彿させて商売に使われたら権利侵害なんだよ?

返信する
匿名

小説オリキャラでそれパクられたならともかく
小説リュカのさらに起源が5主人公だから勝ち目あるわけないやんけ

そもそもリュカっていろんなアニメゲームで見るし日本の人名でいう伊藤くらいの汎用的な名前だろう…

返信する
匿名

前半は同意だが、くっそ長い(痛い)ファミリーネームもまる被りだから「たまたま」は苦しい

返信する
匿名

詳しく知らないんだけど公式が出した小説ドラクエ5ってこの作家の持ち込み企画なの?
それとも公式の企画なのに訴えられるのを上等で作家をコバンザメ呼ばわりしてるの?

返信する
匿名

完全オリジナルじゃないならコバンザメとの誹りは甘んじて受けねばなるまいな
悔しかったらオリジナルで名を上げればいいだけの話

返信する
匿名

名誉のために訴えることができる作家に
よくもまあ名誉棄損のような煽りができるね

返信する
匿名

その名誉と思っていたものが借り物だという判決だったわけですよ

返信する
匿名

だから
そんな名誉というか借り物なら

もう誰もが借りないって評価が
ドラクエIPの凋落ってことでしょ?

返信する
匿名

権利者が対応すると言って対応しないから
みんな呆れてドラクエの信頼が落ちて
ドラクエが売れなくなってるんだよ

異坂屋はわかりやすい例だから出されているだけ

返信する
匿名

てか、まだやってたんだ…
作家側もしつこ過ぎだろw
こんな汚物に名前載らなくて寧ろ良かったじゃん

返信する
匿名

ユアストーリーって
映画はコケるわ
原作者から訴えられるわ
ドラクエIP下がるわ
大失敗だったよな
なんでこれで三宅は責任を取らないのだろうか?

返信する
匿名

数字として表れていないからだろ
明確に期待外れと会社に言われているのに責任どころか社内改革の外に置かれて「まったく変わっていません」とかのうのうとほざけるスタジオ3のヘッドの留任のほうがよっぽど不思議

返信する
匿名

数字に表れてるじゃん?
ドラクエ10も2.5万本で大爆笑してるし
ドラクエチャンピオンとかサービス終了

ドラクエ12の発表会で株価下がってるしな
もう誰もドラクエを求めていないんだよ

それって大きな責任問題になるけどな

返信する
匿名

クレジット載せるために金や労力払ってる会社がいっぱいいるんで、はい載せますとは言えんのよ

だよな
ならドラクエ使って金集めたりドラクエ使ってイ.ザ.カ.ヤやってるのはどうなるんだ?
真面目にライセンス契約してる会社から見たらアホらしくならないか?

返信する
匿名

久美沙織さんのコバルト文庫とかの作品が好きだっただけに、敗訴はちょっと残念。

返信する
匿名

まあ大方の人が言ってる通りしゃーないだろ
・リーガルに判断するならスクエニ側勝訴は当たり前
・ただ感情論としてスクエニは印象が悪い
マジでたったこれだけの話

返信する
匿名

結局ただのイチャモンだったってことでケリついたんだな

返信する
匿名

うん。イチャモンで片づけたい人がいるってことでケリがついたね

返信する
匿名

民主制社会としては、これはイチャモンって判断した人が多かったから、こうした結果になったといえる
司法を信じないなら、対抗するちからを持たないとね

返信する
匿名

外野が揉めるような内容じゃねえよ
BBAが病気、で終わりの内容

お気持ちと法は別
スクエニの下で仕事して、スクエニのものに対して、「それ私の!」で勝てるわけないだろ
こんなシンプルな話が分からんやつら多すぎ

返信する
匿名

それな過ぎる、しかもキャラの名前で勝てると思ってるのがお気持ちで生きてる人って感じで滑稽でしかないよなw

返信する
匿名

この世には問題があふれているから、
効率よくそれらをさばけるように、
段々と、物事の形を整理してしまうんじゃないかな。
風は風、雪は雪、光は光……
本当は時々で違った顔を持っていることを、
きっと、気にしなくなっていくんだと思う。
人も「人とはこういうものだ」と整理される。
だから、割り切ったり諦めたりしやすいのかもしれない。

返信する
匿名

スクエニは法律面で勝った
しかし世間ではまた一段イメージダウンしましたとさ

返信する
匿名

イメージダウンしたことにしたいやつがいる
これスクエニに対する名誉棄損な
もはや久美は関係ない

返信する
匿名

判決はともかく同じゲームを題材にあの名前使っといて小説版の名前知らなかったは通らんだろ
この件に限らず法務部機能してないんだろな

返信する
匿名

知ろうが知るまいが判決は下った。
関係ない話は他所でやればいいし、あまり侮辱しているとお前が訴えられる
最近はカスハラなんてのも取り沙汰されているので言動には注意すべし

返信する
匿名

リーガルハラスメントになってますよ
あなたも気をつけてください

返信する
匿名

重要なのは、判決の内容がドラクエ5の制作元がスクエニであるから二次創作にあたる小説の名称に著作権がないと言ってるのでなく
名称にはそもそも著作権がないと言って判決になってること
コレとても重要!

つまり例のドワーフの町の名をした飲み屋さんは法的にそのまま使えたということ

返信する
匿名

普通の人ならすでに理解できている話だから
あのブログ荒らしがいくら騒いでもスルーなのよ

返信する
匿名

あぐらにがそのまま使えたのになんで名前変えたの?

名前じゃなくて

ドラクエ利用して300万円集めた行為は?

なんか怪しいことやってるな

ドラクエって

返信する
匿名

IT系、金銭系、法律系の記事が出るとアホが沢山沸くのはなんなん?

返信する
匿名

この手の記事は問題については全く理解してないけどただただ誰かを馬鹿にしてストレス発散したいタイプの人達の格好の餌食になっちゃうんだよな
まあ元々そういうブログだからしゃーないんだけどw

返信する
匿名

その全く理解してない人間が自分は正しいって感じで言ってきてんのが一番ヤベェんだよなぁ

返信する
匿名

ほんとだよ 勝ち馬に乗って気持ちよくなりたいんだろうけど
判決をストレス解消の道具にしないでほしい

返信する

コメントを残す

良識あるコメントを心がけ、コミュニティガイドラインに準拠するようしてください。