【不思議の魔塔】ボス攻略

コメント(16)

不思議の魔塔メニュー
不思議なカード レプリカード 実績
41~50階攻略 ボス攻略 なぞ解き
装備の進化一覧 武器盾の型スキル 防具の型スキル
アクセサリー 階層別で入手できる素材 モンスターのツボ
エクストラフロア エクストラリンク 魔闘士の遺産
フェザーチップ交換 新魔塔について 旧魔塔の思い出

 

更新情報
【6.2】45階、50階にボス追加
【6.1】35階、40階にボス追加

 

総合的なアドバイス

  • 階層=レベルが推奨です。
  • 開幕「リベホイミ」をする。バトル中はずっと維持すること。
  • 装備のランクを上げる
  • 装備の錬金効果を付けるorグレードアップさせる
  • 棒立ちで戦わない
  • すぐに攻撃せず敵の行動を見てから後攻で行動する

 

5階「魔天鳥シャクス」

敵の主な行動

【通常攻撃】単体にダメージ
【イオラ】周囲に光呪文ダメージ
【かえんのいき】炎ブレスダメージ

攻略ポイント

●どうぐ「ファーラットのツボ」を召喚して「リホイミ」をかける
●応援でテンションアップしたら「メラミ」
●通常攻撃は「メラ」で削る
●「イオラ」は敵から離れる
●HPは2/3以上をキープしながら戦う
●HP半分以下になったら即「ホイミ」
●敵HP50%以下になったら敵の攻撃合わせて「ホイミ」待機するくらい慎重に

 

10階「魔天暴ハーゲン」

攻撃力が高く回復ターンを強いられるため、長期戦になります。敵の行動を見てから自分の行動をする「後出しジャンケン戦法」で戦うのがオススメです。

敵の主な行動

【通常攻撃】単体にダメージ
【オノインパクト】帯状にダメージ
【オノトルネード】周囲にダメージ
【ちからをためる】テンション1段階上昇

攻略ポイント

●どうぐ「きりかぶこぞうのツボ」を召喚して「リホイミ」をかける
●「オノインパクト」は横に移動して回避
●「オノトルネード」は敵から遠くへ離れて回避
●怒り状態やテンションが上がったら「ロストアタック」で鎮める
●ロストアタックがない場合は「やいばのぼうぎょ」で耐える

それでも勝てない場合は?

●推奨レベル9以上。Lv9で「ロストアタック」を覚えます。
●HP100以上あれば盾+やいばのぼうぎょで敵のテンション2攻撃も耐えられます。
●武器や防具をランク2に進化させよう。
●「頭」「体上」防具に「HPアップ」の錬金を付けよう。

 

15階「魔天士ダンタール」

敵の主な行動

【暴走魔法陣】足元に呪文暴走しやすい陣を設置
【メラミ】単体に炎呪文ダメージ
【イオナズン】周囲に光呪文ダメージ
【メラゾーマ】単体に炎呪文ダメージ

攻略ポイント

●どうぐ「サイレスのツボ」を召喚して「リベホイミ」をかける
●サイラスの「マジックバリア」で呪文耐性を上げる
●「暴走魔法陣」を設置してきたら敵を相撲で陣外へ押す
●攻魔特化にした両手杖で「メラミ」で攻撃

それでも勝てない場合は?

●「サイレスのツボ」は13階のなぞ解きで入手できる
●「リベホイミ」「ベホイミ」が使えるまでLv15まで上げる

 

20階「魔天賊ボティ&魔天賊オロバ」

呪文と剣術を得意とする二人組。片方が死ぬと行動パターンが増える。2体同時の攻撃がくるのでHP残量と回復するタイミングが重要な戦いになる。

敵の主な行動

魔天賊ボティ(りゅうき兵)

【通常攻撃】単体にダメージ
【滑空おろし】単体にダメージ+ふっとび
【せんぷう斬】前方にダメージ
【バイシオン】攻撃力1段階上昇

魔天賊オロバ(メッサーラ)

【通常攻撃】単体にダメージ
【メラミ】単体に炎呪文ダメージ
【イオナズン】周囲にダメージ
【マホトーン】単体に呪文封印
【ドルクマ】単体に闇呪文ダメージ
【せかいじゅの葉】敵1体を蘇生

攻略ポイント

●「リベホイミ」をしてからどうぐ「プリーストナイトのツボ」を召喚
●「マホトーン」は「はくあいのゆびわ」で対策
●片方が倒されると「バイシオン」「せかいじゅの葉」を使用してくる
●魔天賊ボティが「バイシオン」されると即死級の攻撃力になる
●魔天賊オロバだけ残ると「せかいじゅの葉」で蘇生されてしまう
●理想は2匹同時にダメージを与えて2匹同時に倒す方法が良い
ギガボンバー(オカルトメガネ)、ベギラゴン(両手杖)、ぶんまわし(両手剣)

それでも勝てない場合は?

●「チャージタックル」(アヌビスのブローチ)で敵をスタンできるのでここぞという場面で役立つ
●魔天賊ボティ残しが一番全滅する可能性が高い

エルおじ

Lv20 HP187 MP147
【武器】両手杖(メラガイアーの型、攻魔、全炎攻撃ダメージ)
【頭】くさりのはちがね(HP)
【上】くさりはちがね(HP)
【下】てつのよろい(HP)
【腕】てつのよろい(MP)
【足】てつのこて(会心)
【アクセ】オカルトメガネ、命のネックレス、はくあいのゆびわ、アヌビスのブローチ(チャージタックル)、パワーチャーム

 

25階「魔天壁ゼッパー」

敵の主な行動

【通常攻撃】単体にダメージ
【シールドバッシュ】前方にダメージ+スタン
【こごえるふぶき】前方に氷ブレスダメージ
【かがやくいき】前方に氷ブレスダメージ
【あやしいひとみ】対象周囲に眠り
【あげあげガード】テンションバーン
【マホターン】1回だけ呪文を反射する
【邪風鳴動】全体に320ダメージ

攻略ポイント

●「リベホイミ」をしてからどうぐ「エリミネーターのツボ」を召喚
●「シールドバッシュ」は後方に回り込めば回避できる
●「あやしいひとみ」は「めざましリング」で眠り対策
●氷属性攻撃は「ロイヤルチャーム」や防具錬金で氷耐性を積む
●「邪風鳴動」は即死級技でエリミネーターに「スケープガード」してもらおう
●「スケープガード」効果外で「邪風鳴動」が来たら「チャージタックル」で対策する

それでも勝てない場合は?

●装備をランクアップしてますか?
●装備の錬金は上位ランクの錬金に付け忘れていませんか?

 

30階「魔天鳳レアルフス」

ver6.0時点での最上階のラスボス。お供3匹合わせて4体同時でのバトルになります。「エリミネーターのツボ」の効果を活かしながら攻守に立ち回ることが要求されます。

理想の装備と錬金

複数敵を相手に被ダメ回数もダントツで多いバトルでは、範囲技に適した武器かつ盾を装備できるいう点で「片手剣+盾」一択。

耐性は「混乱」「ブレス」「呪文」の3種類。さらにできるだけ「HP」も盛りたい結果下記の通りになる。

【部位】装備名 錬金効果
【武器】ゾンビキラー ギガスラッシュの型
会心率+6.5%
全ての光攻撃ダメージ+22%
【盾】おやぶんの盾 ビッグシールドの型
【頭】マタドールバンド 最大HP+84
炎ダメージ30%減
【上】マタドールスーツ上 最大HP+84
炎ダメージ30%減
【下】マタドールスーツ下 最大MP+84
氷ダメージ30%減
【腕】マタドールグローブ 守備力+22
氷ダメージ30%減
【足】マタドールシューズ 守備力+22
氷ダメージ30%減
【顔】オカルトメガネ ギガボンバー
守備力+9
【首】木彫りのロザリオ ホーリーライト
致死ダメージ時5%で生存
【指】理性のリング 混乱ガード+50%
【胸】アヌビスのブローチ チャージタックル
最大HP+18
【他】大地の竜玉 最大HP+18

「こごえるふぶき」「かがやくいき」などの氷ブレス対策に氷ダメージ減」で、「ベギラゴン」「メラゾーマ」の呪文対策を「呪文ダメージ減」でやると最大で20%までしか耐性が付かないが、炎ダメージ減」を選ぶことで30%減を付けることができる。

「氷ダメージ減90%」「炎ダメージ減60%」にしましたが、数値は逆でもいいかも。これは好みで。

混乱対策で耐性100%にしたいので「理性のリング」の錬金必須。「錬金酵素・紫」は「エクストラフロアの扉」で入手できます。頑張って扉見つけましょう。

スキルはギガスラッシュ」「ギガブレイク」「グランドネビュラ」「ホーリーライト」光属性技で統一しています。しかもすべて範囲技!おまけにギガボンバー」も使えるようにしてあります。

 

敵の主な行動

魔天鳳レアルフス

【通常攻撃】単体にダメージ
【メダパニーマ】対象に混乱
【こごえるふぶき】前方に氷ブレスダメージ
【かがやくいき】前方に氷ブレスダメージ
【ベギラゴン】前方に炎呪文ダメージ
【メラガイアー】単体に炎呪文ダメージ

魔天翔キルファ(黒)

【通常攻撃】単体にダメージ
【やみのブレス】帯にダメージ

魔天翔メルファ(黄)

【通常攻撃】単体にダメージ
【こごえるふぶき】前方に氷ブレスダメージ
【はげしいおたけび】前方に230ダメージ+スタン

魔天翔ラルファ(赤)

【通常攻撃】単体にダメージ
【イオラ】周囲に光呪文ダメージ
【はげしいほのお】前方に炎ブレスダメージ

 

攻略ポイント

  1. 「リベホイミ」をして敵から離れながら「エリミネーターのツボ」を召喚
  2. エリミネーターが「スケープガード」を発動するまで回復に専念
  3. 発動後、敵の密集地帯で光属性の範囲技を連発して魔天翔の雑魚敵3匹を倒す
  4. 「リベホイミ」更新して「魔結界」をする
  5. 「エリミネーターのツボ」を召喚
  6. 「スケープガード」を発動するまで回復に専念
  7. 攻撃!攻撃!攻撃!

●攻撃は急ぎすぎず後出しジャンケン戦法で戦う
●「はげしいおたけび」は絶対に食らわないこと。被弾しないコツは敵の近くでクルクル走り回りながら戦いはげおた発動したら敵の背後へ逃げる
●ここぞという場面で「チャージタックル」でスタンさせる
●MP回復はケチらず「けんじゃのせいすい」

 

それでも勝てない場合は?

●棒立ちで戦っていませんか?敵の背後に回ったりしたり、敵から離れれば敵の攻撃を食らうまで猶予が生まれリベホイミの効果を得ることもできるし、少しでも敵の攻撃される時間を稼ぎをしましょう。
●錬金効果の最上位の値が付くまで繰り返し錬金して耐性を上げよう。

 

35階「魔天海フォルネー」

敵の主な行動と攻略ポイント

▼敵の主な行動
【通常攻撃】単体にダメージ
【触手れんだ】6連続ダメージ
【回転アタック】周囲小に2連続ダメージ
【ブラストウェーブ】帯状にダメージ
【泥沼ポンプ】ダメージ+幻惑+床に移動速度低下の沼出現

▼攻略ポイント

  •  基本的に敵の行動を見てから“後出しジャンケン方式”で攻撃しよう。
  •  「回転アタック」や「ブラスとウェーブ」などの範囲攻撃は確実に回避しよう。
  •  ツボは33階の謎解きで入手できる「グレイトマーマン」が攻撃と回復してくれるのでオススメ

  •  「泥沼ポンプ」は床に泥沼が出現。範囲内にいると移動速度低下の効果があるため、泥沼ポンプをしてきたら安置方向へ移動しよう。
  •  防具でオススメの錬金効果は「HP」や「守備力」

  •  ランク5片手剣武器の特技「天下無双」を覚えると31~40階まで通してチンパン無双してるだけで攻略できるので覚えておきたい。

 

40階「魔天竜ブーネイ」

敵の主な行動と攻略ポイント

▼敵の主な行動
【通常攻撃】単体にダメージ
【バギムーチョ】風呪文ダメージ
【ジバルンバ】床3ヶ所に陣を発生してに5秒後に範囲内にいると土属性ダメージ
【大地裂き】帯状に土属性ダメージ
【ギガントネイル】単体にダメージ
【じひびき】周囲大に土属性ダメージ+ふっとび
▼HP50%以下で追加される行動
【れんごく火球】炎ブレスダメージ

▼攻略ポイント
  •  3種類のうち、2種類の属性耐性を揃えよう(100%が理想)
    「バギムーチョ」は風
    「れんごく火炎」は炎
    「ジバルンバ」「大地裂き」「じひびき」は土

  •  土属性技は全て回避可能なので、風と炎耐性を積むのがオススメ。ランク5防具「神官シリーズ」は属性耐性を盛ることができます。

  •  頭~足の5部位+アクセで2属性炎風の耐性100%を達成させました(筆者はビーナスのなみだで補完してますが、竜のおまもりでもOK)
  •  「じひびき」はジャンプで回避可能。
  •  「大地裂き」は帯状範囲なので横か背後に移動で回避可能。

  •  開幕は道具「グレイトマーマンのツボ」を召喚して呪文「リベホイム」をします。

  •  攻撃はあせらない!必ず敵の行動を確認してから後攻でコマンド入力をしよう。後出しジャンケン戦法です。特に「ジバルンバ」「大地裂き」「じひびき」は回避可能な技なので攻撃よりも回避を優先。

  •  攻撃準備はしつつも、必ず敵の行動を確認してから攻撃。もしフライングで攻撃していたら「大地裂き」食らっていた図。
  •  中盤以降も「グレイトマーマンのツボ」と「リベホイム」の更新は最優先で行うこと。

  •  炎風耐性100%なので「バギムーチョ」「れんごく火球」の攻撃はミス、「土属性技は移動して回避」をしていれば、基本的にリベホイムとグレイトマーマンの回復で間に合いますが、「ギガントネイル」の場合だけは「ベホイム」優先した方が安心かもしれません。回復追い付いてない時に食らうと全滅の恐れがあります。一応念のため。

  •  土属性の技を避けるのが苦手!って方は、炎は諦めて土風耐性を100%にした方がいいかもしれません。炎技「れんごく火球」は「防御コマンド」で耐え凌ごう。(バトルコマンド左を押すと防御使えます)

  •  攻撃方法は「天下無双」「古今無双Ⅱ」「ためるⅢ→打成一片Ⅱ」の3パターンだけで倒しました。天下無双は片手剣「メタスラの剣」、ためるは「海魔の眼甲」、打成一片は「ちからのペンダント」で習得。
▼装備紹介

  •  少しでも防御力を上げたかったので、「片手剣+盾」の組み合わせにしました。
  •  防具の錬金は全て「HPor守備」「属性耐性」をチョイス。
  •  セトのブローチでバイキルト」習得できます。

 

45階「魔天鬼グーラ&魔天鬼シャーラ」

▼敵の主な行動
▼魔天鬼シャーラ
【通常攻撃】
単体に80ダメージ
【やけつくいき】マヒ攻撃
【もうどくのきり】猛毒攻撃(5秒ごとに20スリップダメージ)
【あまいいき】眠り攻撃▼魔天鬼グーラ
【通常攻撃】単体に90ダメージ
【とびかかり】単体に110ダメージ+守備力1段階低下▼敵が1匹の状態になると追加される行動
【相棒呼び】倒された側の敵が復活
【HPリンク】敵同士でHPリンク

▼攻略ポイント
  • 魔天鬼グーラ&魔天鬼シャーラが常に2体同時に行動して襲い掛かってくるボス。
  • 2体からの2ターン分の攻撃(計4発)耐えられるようにHP530以上が望ましい。
  • 魔天鬼シャーラは「やけつくいき(マヒ)」「あまいいき(眠り)」「もうどくのきり(猛毒)」を使用してくる。特に「マヒ」と「眠り」は行動不能になってしまうので注意。
  • 耐性の優先順位はマヒ>眠り>猛毒。毒は「リベホイム」の回復で間に合うし、眠りは攻撃されたら起きる可能性が高い。なのでマヒ耐性を優先に(まんげつリングなど)
  • マヒは約2ターンくらい動けない。

▼半放置でキラーマシン2にお任せ作戦

  • 43階なぞ解きで入手できる「キラーマシン2のツボ」が大活躍するボス。
  • 開幕「キラーマシン2のツボ」を召喚したら「リベホイム」をかけて「ベホイム」待機をするだけ。キラーマシン2がひたすら攻撃してくれるので回復待機しながらジッと敵の攻撃を耐え続けよう。敵がばらけないように棒立ち推奨。
  • キラーマシン2は範囲技で最高で750ダメージも与えられる強力なスキルを持っていてる。
  • 「リベホイム」をかけ直すタイミング、「キラーマシン2」を再召喚するタイミング、この二つの見極めは気にかけないとタイミング悪いと死んじゃうので注意。
  • 敵の怒り中は通常攻撃で120ダメージ近く食らう。

  • バトル中盤、片方の敵を倒したと思ったら「相棒呼び」で復活してしまいます。この時に「HPリンク」を使用してくる。

  • 今までは攻撃はキラーマシン2任せだったが、余裕があるターンで「CT技」でHP多い敵に攻撃参加していこう
  • 討伐タイムは4分半くらい。

 

50階「魔天殻レメゲノン」

▼敵の主な行動
【通常攻撃】単体に215ダメージ
【パラライズレイン】周囲に300ダメージ
【ホイールクラッシュ】帯状に300ダメージ+ショック
【爆裂石】4カ所に岩が出現して範囲内にいるとダメージ
┗爆発…炎属性ダメージ
【ドルマドン】単体に闇呪文300ダメージ
【マインドドレイン】単体にMP150吸収

▼攻略ポイント

  • 武器は両手杖「メラガイアーの型・弐」「攻魔アップ」「メラゾーマの威力アップ」(装備ランク5のままでもOK)
  • アクセは「海魔の眼甲」「ためる参」を覚える
  • なるべく「HP」を盛る
  • 炎耐性100%なら「爆裂石」を無効化できる
  • 開幕「キングリザードのツボ」を召喚して「リベホイム」を維持

  • 戦い方のテンプレはHP回復しつつ、キンリザの「はげしいおたけび」でショック状態になったら「ためる参」→「メラガイアー」を繰り返すだけ。それ以外余計な事しなくても大体6分程度で討伐可能
  • 「パラライズレイン」は周囲範囲攻撃なので敵から遠くに離れる
  • 「ホイールクラッシュ」は帯状範囲攻撃なので左右に避ける
  • 「マインドドレイン」でMP減るタイミングに合わせて「せいれいの霊薬」でMP回復
  • 激怒中は与ダメージ1.5倍になるのでHP残量に気をつけよう

 

不思議の魔塔メニュー
不思議なカード レプリカード 実績
41~50階攻略 ボス攻略 なぞ解き
装備の進化一覧 武器盾の型スキル 防具の型スキル
アクセサリー 階層別で入手できる素材 モンスターのツボ
エクストラフロア エクストラリンク 魔闘士の遺産
フェザーチップ交換 新魔塔について 旧魔塔の思い出

 


ブログランキング『エルおじ速報』現在の順位は?


コメントを残す

16 COMMENTS

アバター 匿名

30階は5回ぐらい全滅したなぁ…。
ボス戦だけ片手剣と盾が良いけど
道中の雑魚は大剣が早いですね。
炎が弱いボスなら両手杖も良いけど
レベル30になるとただの素材集めになるから
レベル50ぐらい上がるようにすれば良かったんじゃない?って言うのが感想。

返信する
アバター 匿名

30階は、私は違う耐性で行った。マタドールにブレスを半分、呪耐を半分。
これで開幕リベホイミ、モンス呼び、魔結界心頭滅却、魔結界。これでよほど下手でなければ死ななくなる。hpとmpに気を付けながら更新忘れず。
メガボンバー等の範囲連発で雑魚片付ければあとはヌルゲーと化す。
1回めで相手のワザ見て2回めで勝てたよ。

おたけびかわしたりはあるものの、基本、オフゲーのコマンド戦闘の感覚で面白い。

返信する
アバター 匿名

大変貴重な記事有難うございます、助かりました、何度となく30Fボスに打ちのめさられ、凹んでいた所、この記事の通り、装備整え、戦闘方法に従ったら、勝てました、助かりました。

今後もこの様な記事期待します

返信する
アバター 匿名

30階は防具ブレス耐性ガン盛りにして呪文はスペルガードで凌いでたわ。
メラガイアーは詠唱確認からでもスペルガード発動間に合うし、他は回避できる。

返信する
アバター 匿名

きちんと準備して動けば片手剣でも両手剣でも両手杖でも問題なく行けるようにしたのはええんでないかな
逆にいうとこれでクリアできないって人はボスに合わせて準備する、動き方を考えるってことが不足してる

返信する

コメントを残す

error: Content is protected !!